広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教育学部
講義コード CC320204 科目区分 専門教育科目
授業科目名 英語教育学概論II
授業科目名
(フリガナ)
エイゴキョウイクガクガイロンII
英文授業科目名 Introduction to English Language Education II
担当教員名 小橋 雅彦,小野 章
担当教員名
(フリガナ)
コバシ マサヒコ,オノ アキラ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   後期   3ターム
曜日・時限・講義室 (3T) 金5-8:教K203
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
「対面」で実施します。状況や授業の内容によって授業の実施方法を変更する場合は、授業の中で、あるいは、「もみじ」を通じて事前に連絡をします。 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 08 : 教科教育学
対象学生 学部2年生
授業のキーワード 外国語教育の基礎知識・背景的知識、教材研究、学習指導案、授業づくり、マイクロティーチング、模擬授業 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
中等英語教育の理論と方法に関する基本的な知識・技能を習得する 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
中等教育科学(英語)プログラム
(知識・理解)
・中等英語教育の理論と方法に関する基本的な知識を身につけている。 
授業の目標・概要等 英語の授業や学習の実際にかかわる領域の理解を深め、英語科教員として求められる基礎的な知識・技能を習得する。 
授業計画 第1回 英語授業の組み立て(教材研究と発問)
第2回 「指導」と「言語活動」
第3回 学習指導案(単元目標・指導計画)
第4回 学習指導案(単元の評価規準)
第5回 マイクロティーチング・言語材料の導入
第6回 マイクロティーチング・領域の統合的な指導
第7回 マイクロティーチング・模擬授業用指導案(指導計画)
第8回 マイクロティーチング・模擬授業用指導案(本時案)
第9回 マイクロティーチング・模擬授業準備
第10回 マイクロティーチング・模擬授業練習
第11回 模擬授業①(グループ1)・模擬授業の振り返り
第12回 模擬授業②(グループ2)(グループ3)・模擬授業の振り返り
第13回 模擬授業③(グループ4)(グループ5)・模擬授業の振り返り
第14回 模擬授業④(グループ6)(グループ7)・模擬授業の振り返り
第15回 期末試験  第16回 英語指導のまとめ

試験・レポート 
教科書・参考書等 次の1の購入は任意、2~5は必ず購入のこと(生協にて販売)。
1.『新・教職課程演習 第18巻 中等英語科教育』協同出版
2.『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 外国語科』開隆堂
3.『高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 外国語科 英語科』開隆堂
4.『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 中学校 外国語』東洋館
5.『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 高等学校 外国語』東洋館 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, 映像資料
【詳細情報】 テキスト,配付資料 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション
予習・復習への
アドバイス
授業実践と関連付けて、学修内容の振り返りを丁寧に行うこと 
履修上の注意
受講条件等
11/14と11/28は休講です。その補講は12/6(土)に行います。よって,授業予定は次の通り:
10月3日(金)1,2回
10月10日(金)3,4回
10月17日(金)5,6回
10月24日(金)7,8回
10月31日(金)9、10回
11月21日(金)11,12回
12月6日(土)13,14,15,16回 
成績評価の基準等 試験(60%)レポート(20%)マイクロティーチング・模擬授業(20%)を基に評価する。 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
中学校(英語科)教員の実務経験を有する教員が、英語教育に必要な事項について講義する。 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ