広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教育学部
講義コード CC314604 科目区分 専門教育科目
授業科目名 卒業論文ゼミ(R5以降入学生用)
授業科目名
(フリガナ)
ソツギョウロンブンゼミ
英文授業科目名 Graduation Thesis Seminar
担当教員名 佐々木 勇
担当教員名
(フリガナ)
ササキ イサム
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   後期   セメスター(後期)
曜日・時限・講義室 (後) 集中:担当教員の指定による
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面
演習中心 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 4 : 上級レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 06 : 言語学
対象学生 国語文化系コースおよび第1類学生
授業のキーワード 国語史、国語の歴史 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
卒業研究 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
中等教育科学(国語)プログラム
(総合的な力)
・個人、あるいは、グループにおいて、中等教育ならびに中等「国語」の教育・内容・実践に関わる研究や活動を企画、立案し、効果的に実行し、課題を発見、考察、探求、解決していくことができる。(研究力)
・コンピュータなどIT機器を用いて、基礎的な統計処理や数値表現ができる。( I T 活用力)
・中等教育ならびに中等「国語」の教育・内容・実践に関わる調査や教育実施の成果を要領よく整理し、発表においてその成果、主張を分かりやすくプレゼンテーションすることによって、聞き手とのコミュニケーションを図ることができる。( プレゼンテーション・コミュニケーション力) 
授業の目標・概要等  自ら選んだ研究テーマにつき、学界に貢献する論文を書くことを目指す。 
授業計画 各自卒業論文テーマに関する研究進行状況報告とそれについての討議。
各自卒業論文テーマに関する研究進行状況報告とそれについての討議。(2)
受講学生1による研究発表および全体討論 ―問題設定―
受講学生2による研究発表および全体討論 ―問題設定―
受講学生3による研究発表および全体討論 ―問題設定―
受講学生4による研究発表および全体討論 ―問題設定―
受講学生1による研究発表および全体討論 ―基礎研究―
受講学生2による研究発表および全体討論 ―基礎研究―
受講学生3による研究発表および全体討論 ―基礎研究―
受講学生4による研究発表および全体討論 ―基礎研究―
受講学生1による研究発表および全体討論 ―発展研究―
受講学生2による研究発表および全体討論 ―発展研究―
受講学生3による研究発表および全体討論 ―発展研究―
受講学生4による研究発表および全体討論 ―発展研究―
第15回 卒業論文要旨発表会の予行発表。

ナシ 
教科書・参考書等 教科書は使用しない。
参考書は、授業中に、適宜、紹介する。 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, Microsoft Teams
【詳細情報】 配付資料 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, 反転授業
予習・復習への
アドバイス
 毎時間、具体的に指示する。
 探求心を持ち続け、新しい発見をしようとする姿勢を忘れないこと。 
履修上の注意
受講条件等
 国語文化研究法IVを履修または聴講していることを条件とする。 
成績評価の基準等 評価項目 D.総合的能力・技能 03・04
  毎週の発表と他の発表者に対する質問・意見、そして、提出された論文による。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  ことばの力をつけるために、積極的な履修を希望します。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ