広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教育学部
講義コード CC248103 科目区分 専門教育科目
授業科目名 社会認識教育研究演習
授業科目名
(フリガナ)
シャカイニンシキキョウイクケンキュウエンシュウ
英文授業科目名 Seminar of Social Studies Education
担当教員名 池尻 良平
担当教員名
(フリガナ)
イケジリ リョウヘイ
開講キャンパス 東広島 開設期 4年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 月5-8:教A401
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面
演習中心、ディスカッション、学生の発表 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 4 : 上級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 08 : 教科教育学
対象学生
授業のキーワード 社会認識教育,歴史教育,研究方法  
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
中等教育科学(社会・地理歴史・公民)プログラム
(総合的な力)
・他者と協働・協力して中等教育の課題に取り組み,解決策を提案できる
(研究的実践)
・中等社会系教育に関する研究を計画し,推進し,教科教育の意義や目的・方法を説明できる 
授業の目標・概要等 学校教育・生涯教育における歴史・地理・社会の教育方法と評価にかかわる研究方法を指導する。    
授業計画 第1回:各自の研究課題に関する発表・意見交換に基づいて、研究課題を明確化する。
第2回:各自の研究課題に関する発表・意見交換に基づいて、研究課題を明確化する。
第3回:各自の研究課題に関する国内外の先端的研究を収集し、批判的に吟味する。
第4回:各自の研究課題に関する国内外の先端的研究を収集し、批判的に吟味する。
第5回:各自の研究課題に関する国内外の先端的研究を収集し、批判的に吟味する。
第6回:各自の研究課題に関する国内外の先端的研究を収集し、批判的に吟味する。
第7回:各自の研究課題に関する研究方法論について発表・意見交換する。
第8回:各自の研究課題に関する研究方法論について発表・意見交換する。
第9回:各自の研究課題に関する研究方法論について発表・意見交換する。
第10回:各自の研究課題に関して収集したデータについて分析・考察を行い,その成果について報告・討議する。
第11回:各自の研究課題に関して収集したデータについて分析・考察を行い,その成果について報告・討議する。
第12回:各自の研究課題に関して収集したデータについて分析・考察を行い,その成果について報告・討議する。
第13回:各自の研究課題に関して収集したデータについて分析・考察を行い,その成果について報告・討議する。
第14回:各自の研究課題に関して収集したデータについて分析・考察を行い,その成果について報告・討議する。
第15回:各自の研究課題に関して、今後の研究のあり方について、意見交換する。 
教科書・参考書等 参考書:
草原 和博 ・溝口 和宏 ・桑原 敏典(2015)『社会科教育学研究法ハンドブック』明治図書  
授業で使用する
メディア・機器等
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
教員からのフィードバックを踏まえて各自で研究を進めること 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 独創性,研究方法の妥当性,論理性を鑑みて評価する 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
高校の社会科授業の教員経験に基づいて、実践的観点から指導をする  
メッセージ 皆さんならではの好奇心に沿って、新規性のある研究知見を生み出しましょう。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ