広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教育学部
講義コード CC240702 科目区分 専門教育科目
授業科目名 地理学概説II
授業科目名
(フリガナ)
チリガクガイセツII
英文授業科目名 Introduction to Geography II
担当教員名 熊原 康博
担当教員名
(フリガナ)
クマハラ ヤスヒロ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   後期   3ターム
曜日・時限・講義室 (3T) 水1-4:教K102
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
オンライン(オンデマンド型)
講義中心 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 12 : 地理学
対象学生
授業のキーワード 自然地理学,地図学,地形学 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
専門基礎科目 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
社会認識教育学プログラム
(知識・理解)
・中等社会系地理・歴史領域の教育内容に関する基本的な知識が身に付いている
(能力・技能)
・社会系内容領域の資料・データを収集・読解し,分析・批評できる 
授業の目標・概要等 中学校社会科地理分野,高等学校地理歴史科地理分野の教科内容のうち,自然地理学にかかわる基礎的事項について,当該分野の学術研究成果の概要を解説することによって,その基本的知識や考え方を身に付け,教材開発能力を養うことを目標とする. 
授業計画 1.ガイダンス
2.日本の概形
3.低地地形(扇状地・天井川)の特徴と人々の暮らしの関係
4.低地地形(氾濫原・三角州)の特徴と人々の暮らしの関係
5.サンゴ礁の特徴と人々の暮らしの関係
6.カルスト地形の特徴と人々の暮らしの関係
7.海岸地形の特徴と人々の暮らしの関係
8.山の地形の特徴と人々の暮らしの関係
9.侵食地形と氷河地形の特徴と人々の暮らしの関係
10.段丘地形の特徴と人々の暮らしの関係
11.活断層地形の特徴と人々の暮らしの関係
12.火山地形の特徴と人々の暮らしの関係
13.防災教育に関する講義
14.地図の活用
15.まとめ

定期試験は実施する 
教科書・参考書等 『東広島地歴ウォーク』 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料
【詳細情報】 配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
配布した資料プリントやノートにに授業中話すことを記入して下さい.復習はその書き込みを見直し,授業中聞いたことをよく思い出して下さい.わからないことはそのままにせず,かならず質問するように.予習は下記の参考書等の該当箇所を読んできて下さい. 
履修上の注意
受講条件等
本授業科目は教員免許状取得のための認定科目であり,中学校社会「地理学」,高等学校地理歴史「人文地理学及び自然地理学」に該当する. 
成績評価の基準等 授業時に指示する課題の提出(20%),期末レポート課題(20%),および期末試験(60%)によって判定する. 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ