広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教育学部
講義コード CC234703 科目区分 専門教育科目
授業科目名 情報社会論
授業科目名
(フリガナ)
ジョウホウシャカイロン
英文授業科目名 Information Morals and Securities
担当教員名 長松 正康
担当教員名
(フリガナ)
ナガマツ マサヤス
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 水1-4:教L208
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義50%、参加者の探究活動と共有、ディスカッション50%で行います。 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 02 : 情報科学
対象学生 教育学部2類技術・情報系コース、および高等学校情報科の教員免許の取得を目指す者
授業のキーワード 情報社会、ソーシャルメディア、生成AI 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
情報社会に関わる諸問題を調べ、考えることにより、情報教育の内容領域の知識を獲得する。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
中等教育科学(技術・情報)プログラム
(知識・理解)
・情報通信ネットワークに関する知識が身に付いている
(能力・技能)
・情報通信ネットワークに関するサーバ構築を行うことができる 
授業の目標・概要等 中学校・高等学校情報科での情報社会に関連した問題を取り扱うことにより、教員に必要な技能を身につけさせ、情報社会で生きる力を育てる。また、情報社会をリードする役割を担う次世代の教員として必要とされる法的な知識、およびそれらを正しく使いこなし自主的に判断するための価値観・倫理観を身に付けることを目標とする。 
授業計画 第1回 学修の進め方 
  1.学習スキルについて テーマに即した情報源の選択とその評価
  2.疑問、質問を明確にする
  3.複数の解決の手段を考える
第2回 用意されたテーマを参考にして自分の探索テーマを考える
  情報と社会 
   ・生成系AIの進展。数的な推論能力の向上[1]
   ・企業等による利用例、RAGによる改善 [1]
   ・SNSの社会的影響について事例調査 [2][2a]
   ・SNSの社会的影響に関する研究例 [2]
   ・広告表示等のアルゴリズムを調べてみよう
   ・情報セキュリティに関する事件を取り上げトラブルの概要、原因、防御策の考察[2]
  情報と教育
   ・生成AIと教育:なにが得られ、なにが失われる可能性があるか、どう対応する?
   ・D.ハサビス、A.レグ、M.スレイマンが子供時代にしていたこと、考えていたこと[3]
   ・雇用の変化。特に雇用条件の悪化する層は? 予想される反応は?[4]
     → 収集した具体例に基づいて考察を行う
   ・なぜ図的表現は思考を促進させるか [5]
     → 図的表現と理系進路選択に関するコホート研究 [6]
   ・インターネットのしくみ[8]、Webサーバのしくみ
第3回 探索の方法 (1)情報源の選択
第4回 探索の方法 (2)情報源の評価、特に複数の情報源の比較
第5回 情報収集の方法
第6回 情報メディアの特性(カナダの事例から)
第7回 発表資料の作成、個別相談
第8回 修正とブラッシュアップ、個別相談
第9回 プレゼンテーションと質疑 (生成AI等と社会的影響)
第10回 プレゼンテーションと質疑(教育、雇用、その他)
第11回 追加調査
第12回 修正とブラッシュアップ
第13回 プレゼンテーションと質疑 (生成AI等と社会的影響)(2回目)
第14回 プレゼンテーションと質疑(教育、雇用、その他)(2回目)
第15回 まとめ

発表と資料の提出およびレポートを課します。

 
教科書・参考書等 [0] Web検索についてはGoogleの構文を例に、サイト指定やフレーズ検索を説明する。
[1] 日立製作所GenerativeAIセンター:実践 生成AIの教科書, リックテレコム(2024)

[2] 広大図書館ページからデータベース→データベース一覧, 各社新聞DBを選択
 (全国紙ひとつと日経テレコンは含めた方がよい。情報量が多い)
[2a] 「いいね!」は今や兵器に 秘密演習を開いた欧州の危機感-デモクライシス #SNSが政治変えた件④, 日経速報ニュース 2025年3月20日(広大図書Web→DB→日経テレコンで検索入手可)

[3] Rowan, D.:Inside Google's Super-Brain(DeepMind 4億ドルの超知能),Wired日本版,Vol.20,pp.44-59, コンデナスト・ジャパン (2016 Jan)
#英語タイトルで検索すると原文をWired誌本家のサイトで閲覧できます。

[4] 「TED Talks 未来の仕事」を検索すると2件ヒットする。まず古い方を視聴ください。
[5] Larkin, J.L., & Simon, H.A.: Why a Diagram is (Sometimes) Worth Ten Thousand
Words, Cognitive Science Vol.11, pp.65-99(1987)
  中央図書館Webにて、データベース一覧→Web of Scienceにて入手。Figure 1とTable 1は同じものを表している。なぜ図的表現では、理解や思考が促進されるのだろうか?鍵は作業記憶と視覚探索にある。

[6]Jonathan Wai, David Lubinski, and Camilla P. Benbow:Spatial Ability for STEM Domains: Aligning Over 50 Years of Cumulative
Psychological Knowledge Solidifies Its Importance, Journal of Educational Psychology
2009, Vol.101, No. 4, 817–835.
#若年時、ものづくり等における立体図表記を認識し操作する能力の高さが、その後の理工系分野の選択に影響。後続論文[7]ではこうした効果が練習でも期待できることを示唆。
[7] The Malleability of Spatial Skills: A Meta-Analysis of Training Studies

[8] 英国小学校情報教材を配布する。広大図書館Webで "Switched on computing"を参照のこと。 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, 映像資料, moodle
【詳細情報】 電子媒体の資料(pdf形式),映像(字幕付き) 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, 小テスト/ クイズ形式, プロジェクト学習, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
学び方については初回に説明と演習を行う。充電済の必携PCを持参のこと。
 
履修上の注意
受講条件等
教科に関する科目:情報(情報社会及び情報倫理) 
成績評価の基準等 小テストとレポートにより,総合的に評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ