広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 文学部
講義コード BY001001 科目区分 専門教育科目
授業科目名 人文学概説
授業科目名
(フリガナ)
ジンブンガクガイセツ
英文授業科目名 General Introduction to Human Science
担当教員名 有馬 卓也
担当教員名
(フリガナ)
アリマ タクヤ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   前期   ターム外(前期)
曜日・時限・講義室 (外前) 集中:詳細は掲示板参照
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義中心、板書多用 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 14 : 文化論
対象学生 2年生
授業のキーワード 漢詩・隠者論・維新志士 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
日本文学・日本史・中国文学・中国思想文化学の諸領域にまたがる学際的問題にアプローチする方法の基礎を習得する。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 中国的隠者論の諸相
中国思想文化学の基本的概念が、どのような形で応用され、実在した時間と空間の中で展開されていたのかを、幕末維新期を舞台に考える。 
授業計画 第1回 ガイダンス:中国的隠者とは
第2回 隠者が生まれた背景と隠者論の諸相:隠者が生まれる背景
第3回 隠者が生まれた背景と隠者論の諸相:易理論の展開(1)嘉遯
第4回 隠者が生まれた背景と隠者論の諸相:易理論の展開(2)屈伸
第5回 長州藩高杉晋作の場合(狂者)(1)
第6回 長州藩高杉晋作の場合(狂者)(2)
第7回 長州藩高杉晋作の場合(狂者)(3)
第8回 米沢藩雲井龍雄の場合(退歩)(1)
第9回 米沢藩雲井龍雄の場合(退歩)(2)
第10回 米沢藩雲井龍雄の場合(退歩)(3)
第11回 薩摩藩西郷隆盛の場合(大隠)(1)
第12回 薩摩藩西郷隆盛の場合(大隠)(2)
第13回 薩摩藩西郷隆盛の場合(大隠)(3)
第14回 まとめ
第15回 トピック:メタファーとしての杜鵑

期末試験を行う 
教科書・参考書等 教科書の有馬卓也『志士たちの詩想』(広島大学出版会。2024)は広島大学附属図書館の機関リポジトリで閲覧可。参考書として小尾郊一『中国の隠遁思想』(中公新書、1988)、嶋岡晨『志士たちの詩』(講談社現代新書、1979)などがある。 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料
【詳細情報】 配付資料 
授業で取り入れる
学習手法
反転授業, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
授業に集中して下さい。予習の必要はありません。 
履修上の注意
受講条件等
授業中の私語厳禁。授業に集中してください。 
成績評価の基準等 ミニッツレポート(40%)と期末試験(60%)から総合的に判断する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ