広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 文学部
講義コード BL208001 科目区分 専門教育科目
授業科目名 中国古代中世漢語講読
授業科目名
(フリガナ)
チュウゴクコダイチュウセイカンゴコウドク
英文授業科目名 Seminar in Old and Middle Chinese
担当教員名 担当教員未定
担当教員名
(フリガナ)
タントウキョウインミテイ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   後期   セメスター(後期)
曜日・時限・講義室 (後) 木5-6:オンライン
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
オンライン(同時双方向型)
講義中心、演習中心、ディスカッション、学生の発表 
単位 2.0 週時間 2 使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 05 : 文学
対象学生
授業のキーワード 史記、文言文、訓読 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
日本・中国文学語学プログラム
(知識・理解)
・日本、中国いずれかの文学または語学に関する基礎的知識の習得 
授業の目標・概要等 目標:中国の文言文と漢文訓読に関する基礎的な知識を身につけ、初歩的な読解力を獲得する。
概要:司馬遷の『史記』淮陰侯列伝を読みながら、中国の文言文の語法について理解を深め、読解にあたって注意すべき点を学ぶ。
 
授業計画 第1回:『史記』概説
第2回: 参考文献・工具書について
第3回:第一段落読解① 
第4回:第一段落読解② 
第5回:第一段落読解③ 
第6回:古文と駢文
第7回:第二段落読解① 
第8回:第二段落読解② 
第9回:第二段落読解③ 
第10回:『史記』と『漢書』 
第11回:第三段落読解① 
第12回:第三段落読解② 
第13回:第三段落読解③ 
第14回:詩の中の『史記』
第15回:まとめと試験(対面)


第15回に記述試験を実施する(対面)。

講義終了後にコメントシートを提出してもらう。 
教科書・参考書等 司馬遼太郎『項羽と劉邦』(上・中・下)(新潮文庫、1984)
中島敦『山月記・李陵』(新潮文庫、1969)※青空文庫で閲覧可
大木康『『史記』と『漢書』:中国文化のバロメーター』(岩波書店、2008) 
授業で使用する
メディア・機器等
Microsoft Teams, moodle
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
第1回:講義後に、問題点を整理し把握すること。
第2回:同上
第3回: 授業で読む箇所について、事前に辞書を引いて読んでくること。
第4回:同上
第5回:同上
第6回:同上
第7回:同上
第8回:同上
第9回:同上
第10回:同上
第11回:同上
第12回:同上
第13回:同上
第14回:同上
第15回:全体をふりかえり、問題点を整理しつつ理解を深めること。 
履修上の注意
受講条件等
『漢辞海』(三省堂)や『新字源』(角川書店)程度の漢和辞典を用意すること。 
成績評価の基準等 論述試験および授業中の発言等を総合的に評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他 この授業では授業中に発声・発音を求めるため,オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ