広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 文学部
講義コード BK208201 科目区分 専門教育科目
授業科目名 現代文学概説
授業科目名
(フリガナ)
ゲンダイブンガクガイセツ
英文授業科目名 Surveys of Japanese Present Literature
担当教員名 DALMI KATALIN
担当教員名
(フリガナ)
ダルミ カタリン
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   前期   2ターム
曜日・時限・講義室 (2T) 月3-4,水7-8:文B204
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義中心、ディスカッション 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 05 : 文学
対象学生
授業のキーワード 日本現代文学、概説、文学史 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
日本・中国文学語学プログラム
(知識・理解)
・日本、中国いずれかの文学または語学に関する基礎的知識の習得 
授業の目標・概要等 文学テクストが産まれてきた歴史的・社会的文脈に目配りしながら、現代文学の代表的な作家と作品を紹介し、現代文学の展開を辿る。
なお、現代文学への理解を深めるために、代表的な作品を実際に読み、感想文を提出してもらうことを予定している。
また、グループディスカッションを通じて意見交換を行い、コミュニケーション力を高める。
 
授業計画 第1回:イントロダクション
第2回:近代文学の成立(概説)
第3回:世界大戦の戦間期(I)
第4回:世界大戦の戦間期(II)
第5回:戦中から高度成長期(I)
第6回:戦中から高度成長期(II)
第7回:戦中から高度成長期(III)
第8回:大衆化の完成期(I)
第9回:大衆化の完成期(II)
第10回:高度消費社会(I)
第11回:高度消費社会(II)
第12回:21世紀の文化状況(I)
第13回:21世紀の文化状況(II)
第14回:欧米から見た日本現代文学
第15回:まとめ

試験・レポートの実施予定:筆記試験

毎週課題(読書感想文)を提出してもらう予定。
 
教科書・参考書等 教科書:
山﨑義光・その他編『日本近現代文学史への招待』ひつじ書房、2024年

参考書:
ドナルド・キーン『日本文学史 近代・現代篇 一~六』中央文庫、2012年
安藤宏『日本近代小説史 新装版』中央選書、2020年 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, 映像資料, Microsoft Teams, その他(【詳細情報】を参照)
【詳細情報】 パワーポイント 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション
予習・復習への
アドバイス
第1回:配布資料をよく読み、授業の内容と課題を確認する。
第2回~第14回:指定の作品を読んで課題を提出するとともに、定期的な学習と復習を行い、試験対策を計画的に進めること。
第15回:考えをまとめること。 
履修上の注意
受講条件等
特になし 
成績評価の基準等 課題(40%)+試験(50%)+授業への参加度(10%)により評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 複数の作品(短編小説と長編小説)を読んで、日本現代文学の多様性と魅力を一緒に探っていきましょう。
この授業は講義科目ですが、一方的に説明を聴くかたちにならないように、グループディスカッションを行うこともありますので、積極的な参加を期待しています。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ