年度 |
2025年度 |
開講部局 |
文学部 |
講義コード |
BJ208001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
社寺建築学研究 |
授業科目名 (フリガナ) |
シャジケンチクガクケンキュウ |
英文授業科目名 |
Study on Traditional Buildings of Shrines and Temples |
担当教員名 |
中村 泰朗 |
担当教員名 (フリガナ) |
ナカムラ ヤスオ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 金1-4:文B251 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
09
:
考古学・文化財学 |
対象学生 |
2・3・4年生 |
授業のキーワード |
文化財学・寺院建築・神社建築・細部意匠・年代変化・日本文化 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 文化財の専門講義・概説/研究法科目 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 地理学・考古学・文化財学プログラム (知識・理解) ・地理学、考古学または文化財学に関する基礎的知識の習得
中等教育科学(社会・地理歴史・公民)プログラム (能力・技能) ・社会系内容領域の資料・データを収集・読解し,分析・批評できる (総合的な力) ・調査・研究や教育実践,社会的活動等の成果をまとめ,プレゼンテーションできる |
授業の目標・概要等 |
日本の社寺建築を中心として、その見方および歴史を講述する。既存の社寺建築史に関する教科書は内容が遅れているので、それを用いず最新の学術成果を述べる。 |
授業計画 |
第1回:日本建築の基礎知識 第2回:社寺建築の基礎知識 第3回:飛鳥時代の寺院建築 第4回:奈良時代の寺院建築 第5回:神社本殿の創始 第6回:春日造の祖型と発展形 第7回:藤末鎌初の構造発展 第8回:藤末鎌初の建築的流行 第9回:舶来の建築様式① 第10回:舶来の建築様式② 第11回:中世の密教本堂① 第12回:中世の密教本堂② 第13回:流造の祖型と発展形 第14回:大型本殿の登場 第15回:近世初頭の社寺造営 |
教科書・参考書等 |
教科書なし |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
配付資料・画像資料(PC) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
第1回-第15回 講義内容の理解を深めるために、各地の文化財建造物を実見することを勧める。 |
履修上の注意 受講条件等 |
特になし |
成績評価の基準等 |
受講態度・レポートなどを総合的に評価 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |