年度 |
2025年度 |
開講部局 |
文学部 |
講義コード |
BI401002 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
比較考古学演習B |
授業科目名 (フリガナ) |
ヒカクコウコガクエンシュウB |
英文授業科目名 |
Seminar in Comparative Studies of World Archaeology B |
担当教員名 |
鈴木 康之 |
担当教員名 (フリガナ) |
スズキ ヤスユキ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 火1-4:文A202 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
演習中心・ディスカッション・学生の発表 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
4
:
上級レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
09
:
考古学・文化財学 |
対象学生 |
2年次生 |
授業のキーワード |
考古学 方法論 比較考古学 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 専門基礎演習科目 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 地理学・考古学・文化財学プログラム (能力・技能) ・地理学、考古学または文化財学に関する文献読解力の習得 |
授業の目標・概要等 |
考古学の研究方法・研究史・理論を知り、海外と日本の方法論や方法の違いを学ぶ。 |
授業計画 |
第1回 ガイダンス 第2回 発表内容の検討 第3回 関連文献の収集・発表準備 第4回 口頭発表・議論(1) 第5回 口頭発表・議論(2) 第6回 口頭発表・議論(3) 第7回 口頭発表・議論(4) 第8回 口頭発表・議論(5) 第9回 口頭発表・議論(6) 第10回 口頭発表・議論(7) 第11回 口頭発表・議論(8) 第12回 口頭発表・議論(9) 第13回 口頭発表・議論(10) 第14回 口頭発表・議論(11) 第15回 総論・ディスカッション・コメント |
教科書・参考書等 |
授業中に随時紹介する。プリントを配布。適宜、遺物およびパワーポイント等使用。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料 |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション |
予習・復習への アドバイス |
第1回 授業中に随時紹介する。プリントを配布。適宜、遺物およびパワーポイントを使用。 第2回 同上。 第3回 同上。 第4回 同上。 第5回 同上。 第6回 同上。 第7回 同上。 第8回 同上。 第9回 同上。 第10回 同上。 第11回 同上。 第12回 同上。 第13回 同上。 第14回 同上。 第15回 同上。 |
履修上の注意 受講条件等 |
考古学専修生はできるだけ受講してください。 |
成績評価の基準等 |
テーマごとに質問に対する応答や、課題の返書(レポート等)について評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
国際的な立場から新しい考古学の一分野を学ぶ。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |