広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 文学部
講義コード BI209002 科目区分 専門教育科目
授業科目名 考古学特別研究A
授業科目名
(フリガナ)
コウコガクトクベツケンキュウA
英文授業科目名 Special Lecture on Archaeology A
担当教員名 STEINHAUS WERNER
担当教員名
(フリガナ)
シュタインハウス ウェルナー
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   後期   ターム外(後期)
曜日・時限・講義室 (外後) 集中:詳細は掲示板参照
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義中心、パワーポイント、ヴィデオ、資料配布・講義の上の課題、疑問・ディスカッション 
単位 2.0 週時間   使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 09 : 考古学・文化財学
対象学生 学部2年次生
授業のキーワード 景観考古学 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
地理学・考古学・文化財学プログラム
(知的能力・技能)
・地理学、考古学または文化財学に関する研究方法の習得。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
地理学・考古学・文化財学プログラム
(能力・技能)
・地理学、考古学または文化財学に関する研究方法の習得 
授業の目標・概要等 景観考古学の基礎を学び、その研究方法・研究史・理論を知り、海外と日本の調査現状と例を知り、景観考古学の可能性・多様性を知る。 
授業計画 第1回 景観・環境の概念
第2回 景観考古学の研究史・海外 I
第3回 景観考古学の研究史・海外 II
第4回 景観考古学の研究史・日本
第5回 景観考古学の学論 I
第6回 景観考古学の学論 II
第7回 景観考古学の方法 I
第8回 景観考古学の方法 II
第9回 日本の景観考古学の現状
第10回 海外の景観考古学の現状
第11回 調査の例:アンコールワット・ライダー調査
第12回 調査の例:ポンペイ・環境と景観の復元
第13回 調査の例:ストーンヘンジの研究枠組み
第14回 調査の例:ストーンヘンジの景観に関して
第15回 総論・ディスカッション・コメント

最終試験は無し 
教科書・参考書等 授業中に随時紹介する。
随時指示。プリントを配布。適宜、遺物およびパワーポイント等使用。 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料
【詳細情報】 プロジェクタ・ヴィデオ・ホワイトボード 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション
予習・復習への
アドバイス
授業中に書き記す・問掛ける 
履修上の注意
受講条件等
特になし。 
成績評価の基準等 テーマごとにメモの上に:課題・質問に対する返書・疑問解答を実施する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ ヨーロッパの景観考古学研究について知る。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ