広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 文学部
講義コード BI207001 科目区分 専門教育科目
授業科目名 アジア考古学研究A
授業科目名
(フリガナ)
アジアコウコガクケンキュウA
英文授業科目名 Lecture on Asian Archaeology A
担当教員名 有松 唯
担当教員名
(フリガナ)
アリマツ ユイ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 木1-4:文B253
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
対面での講義中心 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 09 : 考古学・文化財学
対象学生 2・3年次生
授業のキーワード 考古学、歴史学、西アジア、中近東、人類史、古代文明、古代国家、文化財、文化遺産 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
考古学の専門科目 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
地理学・考古学・文化財学プログラム
(能力・技能)
・地理学、考古学または文化財学に関する研究方法の習得 
授業の目標・概要等 本講義では、西アジアを事例とし、人類史に関する基礎的知識の習得を目的とします。遺跡の発掘調査や最新の研究成果を交えながら、西アジア(主にメソポタミア、イラン、アナトリア、レバント地域)における古代文明の形成と発展を考古学的視点から学みます。 
授業計画 第1回 ガイダンス、西アジアそして西アジア考古学とは?
第2回 人類とホモ・サピエンス
第3回 農耕のはじまりと発達
第4回 文明の揺籃:メソポタミアの古代都市
第5回 シュメール文明と古代国家
第6回 アッカドと最初の統一王国
第7回 バビロニアとハンムラビ法典
第8回 青銅器時代の終焉とその謎
第9回 鉄器時代の幕開け:鉄の発明と普及の謎
第10回 エラムとイラン高原の古代文明
第11回 アッシリア帝国の統治システムと軍事
第12回 古代帝国を滅ぼした謎の勢力メディア
第13回 ペルシア帝国と古代西アジア世界の統一
第14回 まとめとディスカッション:西アジア考古学の重要性と未解決の謎
第15回 試験

講義の最終日に筆記試験を行います。 
教科書・参考書等 適宜指示する。 
授業で使用する
メディア・機器等
【詳細情報】 パワーポイント使用 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション
予習・復習への
アドバイス
第1回 講義内容の疑問点を解消し、授業の論点を理解しておくこと。講義中に提示した文献を積極的に講読すること。
第2回 同上。
第3回 同上。
第4回 同上。
第5回 同上。
第6回 同上。
第7回 同上。
第8回 同上。
第9回 同上。
第10回 同上。
第11回 同上。
第12回 同上。
第13回 同上。
第14回 同上。
第15回 同上。
 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 筆記試験結果(80%)、授業への積極的な参加(20%) 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ この講義では、西アジアの壮大な文明と歴史の魅力を感じながら、考古学の最前線を一緒に学びましょう。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ