年度 |
2025年度 |
開講部局 |
文学部 |
講義コード |
BF200001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
東アジア地域システム研究A |
授業科目名 (フリガナ) |
ヒガシアジアチイキシステムケンキュウA |
英文授業科目名 |
Study of Regional System in East Asia A |
担当教員名 |
舩田 善之 |
担当教員名 (フリガナ) |
フナダ ヨシユキ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 火1-4:文B153 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面, オンライン(同時双方向型) |
講義・文献講読・ディスカッション 対面での実施を予定している。 状況に応じて,また授業回によってはオンライン(同時双方向型)で実施する可能性もある。ただし,対面・オンラインのハイブリッド方式は採用しない。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
07
:
史学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
モンゴル帝国,東アジア史 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 歴史学プログラム (能力・技能) ・歴史学に関する研究の方法の習得
中等教育科学(社会・地理歴史・公民)プログラム (能力・技能) ・社会系内容領域の資料・データを収集・読解し,分析・批評できる (総合的な力) ・調査・研究や教育実践,社会的活動等の成果をまとめ,プレゼンテーションできる |
授業の目標・概要等 |
モンゴル帝国統治下東アジアにおける命令文書・外交文書の翻訳・文体・書式、漢語の話しことばについて考察する。 |
授業計画 |
第1回:ガイダンス 第2回:モンゴル時代と多言語社会 第3回:小テスト,モンゴル時代の漢語会話教本と漢語公文書:『老乞大』『朴通事』とモンゴル語から翻訳された公文書 第4回:モンゴル語直訳体の起源:モンゴル語外交文書のラテン語への翻訳過程 第5回:小テスト・学生発表(書評) 第6回:モンゴル語直訳体の展開:オゴデイ・クビライの聖旨にみる翻訳定型完成への道 第7回:小テスト・学生発表(書評) 第8回:雅文漢文への翻訳と書式:日本宛外交文書からみた書式の展開 第9回:小テスト・学生発表(書評) 第10回:『老乞大』の言語:会話教本と翻訳文体の類似点と相違点 第11回:小テスト・学生発表(書評) 第12回:『老乞大』の実用性:旅と商いの指南書 第13回:小テスト・学生発表(書評) 第14回:翻訳文体と話しことばのあいだ:両者をつなぐ文書行政と公示 第15回:討論
何度かの小テストを実施する。試験は実施しないが,学生は一回の発表を義務とする。発表に際しては,東洋史(アジア史)に関する学術書あるいは学術性の高い一般書(選書レベル)を紹介・批評する。必要に応じて関連する文献を調査しなければならない。
授業計画は状況に応じて変更することがある。 |
教科書・参考書等 |
主要参考文献: 大阪大学歴史教育研究会編(2014)『市民のための世界史』大阪大学出版会 冨谷至・森田憲司編(2016)『概説中国史(下):近世-近現代』昭和堂 他の参考文献は授業中に提示する。 学生発表の書評対象書籍は,岩波新書・講談社現代新書・中公新書・講談社選書メチエの東洋史に関わる書籍から,学生が各自の関心に基づいて選ぶ |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, 映像資料, Microsoft Teams, Microsoft Forms |
【詳細情報】 |
配付資料,プレゼンテーションソフトのスライド(画像資料など)。発表資料は学生自身が用意する。 |
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, 小テスト/ クイズ形式 |
予習・復習への アドバイス |
講読する文献(英語)について予習しておくこと。授業中に指示する参考文献を読んでおくことが望ましい。授業内容について疑問・関心を抱いた点について調査して発表の準備をすること。 第1回:本講義が対象とする時代・地域の歴史について,世界史の教科書,大阪大学歴史教育研究会編(2014)『市民のための世界史』大阪大学出版会,冨谷至・森田憲司編(2016)『概説中国史(下):近世-近現代』昭和堂の該当箇所を読んで理解しておく。 第2回:ハンドアウトと指定された文献を読み,授業計画の内容について理解を深めるとともに,講義中に発言できるよう準備する。 第3回:小テストに備えて復習する。ハンドアウトと指定された文献を読み,授業計画の内容について理解を深めるとともに,講義中に発言できるよう準備する。 第4回:ハンドアウトと指定された文献を読み,授業計画の内容について理解を深めるとともに,講義中に発言できるよう準備する。 第5回:小テストに備えて復習するとともに,発表の準備を行う。 第6回:ハンドアウトと指定された文献を読み,授業計画の内容について理解を深めるとともに,講義中に発言できるよう準備する。 第7回:小テストに備えて復習するとともに,発表の準備を行う。 第8回:ハンドアウトと指定された文献を読み,授業計画の内容について理解を深めるとともに,講義中に発言できるよう準備する。 第9回:小テストに備えて復習するとともに,発表の準備を行う。 第10回:ハンドアウトと指定された文献を読み,授業計画の内容について理解を深めるとともに,講義中に発言できるよう準備する。 第11回:小テストに備えて復習するとともに,発表の準備を行う。 第12回:ハンドアウトと指定された文献を読み,授業計画の内容について理解を深めるとともに,講義中に発言できるよう準備する。 第13回:小テストに備えて復習するとともに,発表の準備を行う。 第14回:ハンドアウトと指定された文献を読み,授業計画の内容について理解を深めるとともに,講義中に発言できるよう準備する。 第15回:講義内容を総括する。 |
履修上の注意 受講条件等 |
授業への積極的な参加(質疑・ディスカッション),学生発表のための書籍講読とレジュメ作成,小テストのための学習時間の確保が求められる。 |
成績評価の基準等 |
授業への参加(30%),学生発表(30%)と小テスト(40%) |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
授業中の質問・発言・議論など積極的な参加が必要である。 |
その他 |
この授業では授業中に発声・発音を求めるため,オンラインで受講する場合は受講場所に注意すること。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |