年度 |
2025年度 |
開講部局 |
文学部 |
講義コード |
BF001002 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
東洋史学入門 |
授業科目名 (フリガナ) |
トウヨウシガクニュウモン |
英文授業科目名 |
Introduction to Oriental History |
担当教員名 |
舩田 善之 |
担当教員名 (フリガナ) |
フナダ ヨシユキ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 水1-4:文B102 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面, オンライン(同時双方向型) |
講義中心・発表・ディスカッション 事情により一部の回をオンライン(同時双方向型)で実施する可能性がある。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
07
:
史学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
前近代中国史,前近代内陸アジア史,前近代東ユーラシア史 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 歴史学プログラム (知識・理解) ・日本、東洋または西洋の歴史に関する基本的理解 |
授業の目標・概要等 |
中国史を含む前近代の東ユーラシア史に関する基礎知識を身につける。 各自の関心に基づき、東洋史に関わるリブレット・新書等の内容を紹介してもらう。 |
授業計画 |
第1回:ガイダンス 第2回:アジアの地理と環境 第3回:映像資料視聴 第4回:アジアの生業と文化 第5回:学生による発表(文献紹介)① 第6回:中国史と時代区分 第7回:学生による発表(文献紹介)② 第8回:遊牧国家の興亡 第9回:学生による発表(文献紹介)③ 第10回:ユーラシアと東アジアのあいだ 第11回:学生による発表(文献紹介)④ 第12回:帝国の繁栄とその多面性 第13回:学生による発表(文献紹介)⑤ 第14回:アジアとヨーロッパ 第15回:まとめ
履修者数や他の状況によってスケジュールを変更することがある。 |
教科書・参考書等 |
教科書は使用しない。参考文献は授業中に提示する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, 音声教材, 映像資料, Microsoft Teams, Microsoft Forms |
【詳細情報】 |
配付資料、プレゼンテーションソフトのスライド(画像資料など) |
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, 小テスト/ クイズ形式 |
予習・復習への アドバイス |
関心をもった時代・地域・分野に関する参考文献を読むこと。 |
履修上の注意 受講条件等 |
授業中における発言を重視する。 状況によって授業計画を変更する場合がある。 |
成績評価の基準等 |
授業への参加30%、小テスト30%,発表40%によって総合的に評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |