広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 文学部
講義コード BC504001 科目区分 専門教育科目
授業科目名 応用倫理学演習A
授業科目名
(フリガナ)
オウヨウリンリガクエンシュウA
英文授業科目名 Seminar in Applied Ethics A
担当教員名 岡本 慎平
担当教員名
(フリガナ)
オカモト シンペイ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   前期   セメスター(前期)
曜日・時限・講義室 (前) 金3-4:文B251
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型)
毎回、事前に指定箇所を読み課題を提出したうえで、受講者同士のディスカッションを中心に進める 
単位 2.0 週時間 2 使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 02 : 倫理学
対象学生
授業のキーワード  
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
哲学・思想文化学プログラム
(能力・技能)
・哲学・思想文化学に関する資料調査能力の習得
・哲学・思想文化学に関する研究方法の習得 
授業の目標・概要等 スティーブン・ピンカーの二つの大著『暴力の人類史』および『21世紀の啓蒙』を通読することで、「新啓蒙主義」とも呼ばれる現代思想の特徴を掴む。ただし文量が膨大であるため、事前に特に注目するべき箇所を毎回指示する。 
授業計画 第1回 文献紹介と授業計画の説明
第2回 『暴力の人類史』講読1
第3回 『暴力の人類史』講読2
第4回 『暴力の人類史』講読3
第5回 『暴力の人類史』講読4
第6回 『暴力の人類史』講読5
第7回 『暴力の人類史』講読6
第8回 『暴力の人類史』講読7
第9回 『21世紀の啓蒙』購読1
第10回 『21世紀の啓蒙』購読2
第11回 『21世紀の啓蒙』購読3
第12回 『21世紀の啓蒙』購読4
第13回 『21世紀の啓蒙』購読5
第14回 『21世紀の啓蒙』購読6
第15回 総括

レポートを課す 
教科書・参考書等 スティーブン・ピンカー(幾島幸子・塩原通緒訳)『暴力の人類史(上)・(下)』青土社、2015年。
スティーブン・ピンカー(橘明美・坂田雪子訳)『21世紀の啓蒙(上)・(下)』草思社、2019年。
 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, その他(【詳細情報】を参照)
【詳細情報】 Teams 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, PBL(Problem-based Learning)/ TBL(Team-based Learning)
予習・復習への
アドバイス
毎回課題を出し、内容の理解を確認する。 
履修上の注意
受講条件等
授業ではグループワークによる討論と発表をおこなう。
対面での議論が困難な受講生は事前に連絡して欲しい。 
成績評価の基準等 各回での討論における発言・課題(50%)、および最終的に提出してもらうレポート(50%)により評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ