広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 総合科学部国際共創学科
講義コード ARS70601 科目区分 専門教育科目
授業科目名 Natural Disasters and Society I (自然災害と社会 I)
授業科目名
(フリガナ)
シゼンサイガイトシャカイ I
英文授業科目名 Natural Disasters and Society I
担当教員名 川口 健太
担当教員名
(フリガナ)
カワグチ ケンタ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   後期   3ターム
曜日・時限・講義室 (3T) 水1-2:総K306
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義中心 
単位 1.0 週時間 2 使用言語 E : 英語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 03 : 自然環境
対象学生
授業のキーワード  
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
国際共創プログラム
(知識・理解)
・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解 
授業の目標・概要等 複雑な地球システムの相互作用の結果、様々な自然災害が生じている。自然災害のメカニズムを正しく理解するためには、地球の理解が不可欠である。本講義では、自然災害のメカニズムを理解するための基礎となる地球の成り立ちとダイナミックな変動を理解する。 
授業計画 1. イントロダクション
2. プレートテクトニクス論
3. 地質学の基礎
4. 岩石学の基礎
5. 地殻とマントルの進化
6. 日本列島とアジアのテクトニクス
7. プレートテクトニクスと自然災害
8. 日本列島の地震・火山活動と関連する自然災害 
教科書・参考書等 参考書は各講義で紹介する。 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, 映像資料
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, 小テスト/ クイズ形式, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
各自の興味に応じた科学論文を調べ読むことを勧める。各講義内容に関連する代表的な科学論文は講義の中で紹介する。 
履修上の注意
受講条件等
自然災害と社会ⅠとⅡの両方を必ず受講すること。 
成績評価の基準等 試験(50%)とレポート(50%)により評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ