広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 総合科学部国際共創学科
講義コード ARC02202 科目区分 専門教育科目
授業科目名 Academic Reading I (アカデミックリーディング I)
授業科目名
(フリガナ)
アカデミックリーディング I
英文授業科目名 Academic Reading I
担当教員名 MCGREGOR ROBERT JOHN,MCGREGOR ROBERT JOHN
担当教員名
(フリガナ)
マグレガー ロバート ジョン,マグレガー ロバート ジョン
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 火1-2:総K304
授業の方法 講義・演習 授業の方法
【詳細情報】
対面
演習中心、ディスカッション、学生の発表 
単位 1.0 週時間 2 使用言語 E : 英語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 22 : 語学教育
学問分野(分科) 02 : 英語圏
対象学生
授業のキーワード 国際誌論文、論文構成、リーディング・ストラテジー、アカデミック・リーディング 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
多文化・グローバル教育学プログラム
(能力・技能)
・外国語(英語)による異文化間コミュニケーション能力・技能 
授業の目標・概要等 アカデミック・リーディングのコースは、アカデミックな読解力を養うことを目的としています。アカデミック・リーディングとは、テキストと対話し、テキストと現在の知識を結びつけ、内容について批判的な質問をする能動的なプロセスです。教科書や研究論文などの副教材を使用し、主要な読解ストラテジーを用いて読解することで、アカデミック・リーディングのスキルを伸ばします。 
授業計画 第1回 導入
第2回 アカデミック・リーディングと一般的なリーディング
第3回 Unit 1 教育
第4回 Unit 2 建築
第5回 Unit 3 医学
第6回 Unit 4 環境
第7回 Unit 5 文学
第8回 Unit 6 グローバル問題
第9回 Unit 7 科学の歴史
第10回 Unit 8 動物の行動
第11回 Unit 9 ビジネスマネジメント
第12回 Unit 10 スペース
第13回 Unit 11 児童発達
第14回 Unit 12 海洋科学
第15回 復習 
教科書・参考書等 PROVISIONAL TEXTBOOK
Graham-Marr, Alistair. 2024. Academic Reading 2. Tokyo: Abax
ISBN 978-1-78547-xxxxx
注:この本はまだ出版過程にあります。教科書の入手方法については、コースの最初のレッスンで説明します。それまでに購入する必要はありません。
 
授業で使用する
メディア・機器等
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, ペア・リーディング
予習・復習への
アドバイス
課題を完了してから授業に臨むこと 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 1. 課題 60%
2. 期末プロジェクト 40% 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ