年度 |
2025年度 |
開講部局 |
総合科学部総合科学科 |
講義コード |
ASS03001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
宗教政治社会論 |
授業科目名 (フリガナ) |
シュウキョウセイジシャカイロン |
英文授業科目名 |
Religious and Political Society |
担当教員名 |
池端 蕗子 |
担当教員名 (フリガナ) |
イケハタ フキコ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 木5-8:総K110 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
13
:
地域研究 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
中東、イスラーム、宗派対立、宗教間関係、国際政治、権威主義、植民地主義、ナショナリズム |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 総合科学プログラム (知識・理解) ・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解 ・異文化・異領域の人々に対するコミュニケーション能力の前提となる日本語・日本文化及び外国語・外国文化への知識・理解 ・個別学問体系の密接な相互関係とその重要性を認識するうえでの必要な知識・理解 |
授業の目標・概要等 |
本講義では、主に中東・イスラーム諸国の宗教・政治・社会への理解を深めるとともに、宗教と社会との関係、宗教と政治との関係について考察する。中東・イスラーム諸国は、近代国家体制の成立とグローバル化の進展を通じて、様々に変容を遂げてきた。本講義では、まず授業の前半でイスラームに関する基本的な知識を学んだ後に、現代における諸問題(宗派対立、「テロ」問題、戦争、紛争、難民問題、経済、倫理、多文化共生など)について、その背景や原因、今後の課題を検討し、その様相を自身で説明する能力を高める。 |
授業計画 |
第1回 イントロダクション――宗教人口の広がり(キーワード:地理、言語、人口、宗教) 第2回 イスラームについて知ろう(キーワード:五行、六信、クルアーン、ハディース) 第3回 イスラームにおける法と国家(キーワード:イスラーム法、スンナ派、シーア派、法学派) 第4回 「宗派対立」を読み解く(キーワード:イラク戦争、独裁と宗教、選挙と宗教) 第5回 国民国家の形成とナショナリズム(キーワード:第一次世界大戦、オスマン帝国の瓦解、中東諸国体制) 第6回 植民地主義支配と権威主義(キーワード:コロニアリズム、ポスト・コロニアリズム、独裁) 第7回 イスラーム復興と汎イスラーム主義(キーワード:イラン・イスラーム革命、イスラーム協力機構) 第8回 パレスチナ問題を紐解く(キーワード:ホロコースト、イスラエル建国、ナクバ、中東戦争) 第9回 パレスチナ問題の現在(キーワード:オスロ合意、ヨルダン川西岸地区、ガザ、構造的暴力) 第10回 グローバル・テロリズムと「対テロ」戦争(キーワード:9.11事件、アルカーイダ、イスラモフォビア) 第11回 過激主義とそれに対峙する中道派(キーワード:シリア内戦、IS、中道派ムスリム知識人) 第12回 表現の自由VS宗教に対する侮辱(キーワード:シャルリ・エブド事件、ヘイトスピーチ、多文化共生) 第13回 宗教と社会課題①(キーワード:科学とイスラーム、生命倫理) 第14回 宗教と社会課題②(キーワード:経済とイスラーム、富の再分配) 第15回 まとめ――原因と結果を考える |
教科書・参考書等 |
教科書は特に使用しませんが、授業と並行して関連する書籍を読み進めることを強く推奨します。 参考書: ・『イスラームとは何か:その宗教・社会・文化』小杉泰、講談社 ・『イスラームのとらえ方』東長靖、山川出版社 ・『イスラーム主義:もう一つの近代を構想する』末近浩太、岩波書店 ・『中東政治入門』末近浩太、筑摩書房 ・『9.11後の現代史』酒井啓子、講談社 ・『中東・イスラーム世界への30の扉』西尾哲夫・東長靖 編著、ミネルヴァ書房 ・『大学生・社会人のためのイスラーム講座』小杉泰・黒田賢治・二ツ山達郎編著、ナカニシヤ出版 ・『世界史の中のパレスチナ問題』臼杵陽、講談社 ・『イスラームからお金を考える』長岡慎介、筑摩書房 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, 映像資料 |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
第1回~第15回:授業中に紹介した書籍・メディア資料を読む。 |
履修上の注意 受講条件等 |
なし |
成績評価の基準等 |
授業後レポート(45%)・期末試験(55%) |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |