広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 総合科学部総合科学科
講義コード ASF04001 科目区分 専門教育科目
授業科目名 社会生態人類学
授業科目名
(フリガナ)
シャカイセイタイジンルイガク
英文授業科目名 Ecological and Social Anthropology
担当教員名 長坂 格
担当教員名
(フリガナ)
ナガサカ イタル
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   前期   2ターム
曜日・時限・講義室 (2T) 木5-8:総K210
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型), オンライン(オンデマンド型)
講義中心 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 11 : 文化人類学
対象学生 2年次生
授業のキーワード 文化、環境、生業、ジェンダー、家族、親族、地域社会 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
文化人類学系専門科目 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
総合科学プログラム
(知識・理解)
・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解
(能力・技能)
・課題の考察のために必要な理論・方法を特定する能力・技能
(総合的な力)
・柔軟な発想と構想力のもとに、課題を考察するために必要な知識・理解と能力・技能を組合せ、主体的に研究する能力

中等教育科学(社会・地理歴史・公民)プログラム
(能力・技能)
・社会系内容領域の資料・データを収集・読解し,分析・批評できる
(総合的な力)
・調査・研究や教育実践,社会的活動等の成果をまとめ,プレゼンテーションできる 
授業の目標・概要等 生態人類学、社会人類学の基礎概念と主な知見を紹介しつつ、人間の自然環境への関わり、社会の組織の仕方の多様性と普遍性、およびそれらの変化について検討する。 
授業計画 第1回 文化人類学・生態人類学・社会人類学
第2回 文化人類学とフィールドワーク
第3回 狩猟採集1
第4回 狩猟採集2
第5回 焼畑耕作1
第6回 焼畑耕作2
第7回 性
第8回 ジェンダー
第9回 親族1
第10回 親族2
第11回 親族3
第12回 家族1
第13回 家族2
第14回 家族3
第15回 まとめ

毎週のMoodleへのコメント、最終レポートを課す。 
教科書・参考書等 教科書は特に指定しない。参考書、参考論文等は授業初回に配布する。 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, 映像資料, Microsoft Teams, moodle
【詳細情報】 パワーポイントプレゼンテーション、配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション
予習・復習への
アドバイス
指定された文献を読了したうえで授業に臨む回があるので、その回は、授業前にmoodle上の論文を読むこと。初回に文献などを指示する。 
履修上の注意
受講条件等
教養教育「文化人類学A」「文化人類学B」の何れかを履修済みであることが望ましい。履修済みでない場合は、自主的な学習を求める。 
成績評価の基準等 おおむね以下の配点で評価をおこなう。
1 授業へのコメント(40点)
2 最終レポート(60点) 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ