広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 総合科学部総合科学科
講義コード AHH28001 科目区分 専門教育科目
授業科目名 現代文化論演習
授業科目名
(フリガナ)
ゲンダイブンカロンエンシュウ
英文授業科目名 Seminar in Modern Culture
担当教員名 河合 信晴
担当教員名
(フリガナ)
カワイ ノブハル
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 火1-4:総A704
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型)
演習中心、ディスカッション、学生の発表 対面で行うことを予定しています。 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 14 : 文化論
対象学生 6ゼメスター
授業のキーワード SDG-08 SDG-09 余暇 労働 日常生活 文化 時間 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
人間存在領域、人間文化授業科目群の授業である。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
総合科学プログラム
(能力・技能)
・自らの研究成果をレポートや論文にまとめ、ゼミや研究会等で発表し、質問などにも回答できる能力・技能
(総合的な力)
・柔軟な発想と構想力のもとに、課題を考察するために必要な知識・理解と能力・技能を組合せ、主体的に研究する能力 
授業の目標・概要等 私たちの生活の一部である余暇を日常生活と政治、社会との関係性のなかで理解することを目指して、様々な文献を読む。そして、総合科学的に考えることができるようになる。
 
授業計画 第1回 イントロダクション 演習の進め方・使用文献の説明・発表の順番を決定
第2回 文献講読と討論 ドイツ文化史入門
第3回 文献講読と討論 ドイツ文化史入門
第4回 文献講読と討論 レジャーの誕生
第5回 文献講読と討論 レジャーの誕生
第6回 文献講読と討論 レジャーの誕生
第7回 文献講読と討論 ナチズムの記憶―日常生活からみた第三帝国
第8回 文献講読と討論 はじめて学ぶドイツの歴史と文化
第9回 文献講読と討論 その他指定テキスト
第10回 文献講読と討論 その他指定テキスト
第11回 文献講読と討論 その他指定テキスト
第12回 文献講読と討論 その他指定テキスト
第13回 文献講読と討論 その他指定テキスト
第14回 文献講読と討論 その他指定テキスト
第15回 まとめ

試験なし、最終レポートあり 
教科書・参考書等 教科書:
アラン・コルバン『レジャーの誕生』(藤原書店)
山本秀行『ナチズムの記憶―日常生活からみた第三帝国』(山川出版社)
南直人他編『はじめて学ぶドイツの歴史と文化』(ミネルヴァ書房)等

若尾祐司・井上茂子編『ドイツ文化史入門―16世紀から現代まで』(昭和堂)等
教科書については最初の授業では用意する必要はない。
 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, Microsoft Teams
【詳細情報】 テキスト 配布資料 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション
予習・復習への
アドバイス
各回、テキストを読んで知らない単語については辞典を使って調べて授業にのぞむこと。 
履修上の注意
受講条件等
指定テキストを読み、質問を考えてくること、発表者はレジュメを作ること。 
成績評価の基準等 レジュメの内容、発表、討論への参加で50%、レポート提出で50%として総合的に評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 積極的に参加することを望みます。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ