広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 総合科学部総合科学科
講義コード A1000007 科目区分 教養教育科目(昼)
授業科目名 教養ゼミ
授業科目名
(フリガナ)
キヨウヨウゼミ
英文授業科目名 Introductory Seminar for First-Year Students
担当教員名 杉本 暁
担当教員名
(フリガナ)
スギモト アキラ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 月5-8:総J305
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面
演習中心,ディスカッション,学生の発表  
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 21 : 社会人基礎
学問分野(分科) 01 : 初年次教育
対象学生 総合科学部1年次生
授業のキーワード 学際性,総合性,創造性 
教職専門科目   教科専門科目  
教養教育での
この授業の位置づけ
総合科学部での学士課程教育の導入として位置づけられる科目 
学習の成果 
授業の目標・概要等 大学教育へのオリエンテーションとして,学生の知的好奇心をはぐくみ,能動的・発見的・探究的学習を促し,総合科学を実践することの基盤を形成することを目的とする。そのために,研究の基盤となるスキルを学び,科学的思考法を習得する。また,ミニ研究としてグループワークを行い,研究を行う上での基礎実践を行う。 
授業計画 第1日目
第1回(4/14)大学で学ぶための基礎スキル(1):イントロ;文献等について
第2回(4/14)大学で学ぶための基礎スキル(2):イントロ;資料・プレゼンについて
第2日目
第3回(4/19)新入生歓迎オリエンテーションでの実習1 (1年生歓迎イベント)
第4回(4/19)新入生歓迎オリエンテーションでの実習2 (1年生歓迎イベント)
(第3日目
第5回 第6回 広大を知ろう:広大総合博物館の方による広大キャンパス遺跡探訪や自然探索等、もしくは外部施設見学など;日時や内容など詳細は授業でお知らせします)
第4日目
第7回 グループワークによるミニ研究(1):問題設定と関連事項
第8回 グループワークによるミニ研究(1):サブテーマ分担の決定と作業
第5日目
第9回 グループワークによるミニ研究(3):分担サブテーマの調査等
第10回 グループワークによるミニ研究(3):分担サブテーマの成果の発表と整理。
第6日目
第11回 グループワークによるミニ研究(4):全体のとりまとめ。発表のための資料作成
第12回 グループワークによるミニ研究(4):全体のとりまとめ。発表のための資料作成
第7日目
第13回 グループワーク発表会:グループ合同の発表・討論会(各自でレポート作成)
第14回 グループワーク発表会:グループ合同の発表・討論会(各自でレポート作成)
第8日目
第15回 各自でレポート作成
(予定は変更の可能性大なので参考程度にしてください。) 
教科書・参考書等 広島大学101冊の本委員会編『大学新入生に薦める101冊の本 新版』岩波書店,2009年
 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, 映像資料
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, PBL(Problem-based Learning)/ TBL(Team-based Learning), フィールドワーク/ アンケート調査, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
第1回 第2回 情報をどのようにまとめると良いのかについて考えよう。また、発表する上で気をつけなければならないことをまとめよう。
--
第3回 第4回 新入生歓迎オリエンテーションの班活で話題に出た学問の話について考えてみよう。友人や先輩と話をして,どのような点に興味が持てたのか,また,自分が大学でどのような勉強をしていきたいのかについて,考えてみよう。
--
第5回 第6回 広島大学キャンパスを知り (もしくは外部施設見学から)、どんなところなのかをまとめよう。
--
第7回 第8回 テーマを決めて、自分の担当したサブテーマと全体とのつながりについて考え,わかりやすくなるようまとめよう。
--
第9回 第10回 自分が調べたサブテーマ内容を分かり易くまとめ,発表で質問の出た箇所や,分かり難かった点についてさらに調べてみよう。
--
第11回 第12回 分かり易く,インパクトのあるグループ発表を工夫しよう。
--
第13回 第14回 発表に対する討論を行い,提起されたテーマについて深く考えよう。
--
第15回 提起されたテーマについて深く考え,レポートを書いてみよう。
--
 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 グループワークにおける参加状況,発表会における貢献の程度,個別に作成するレポートにより総合的に評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ