年度 |
2024年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科専門職学位課程教職開発専攻教職開発プログラム |
講義コード |
WPA19050 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
学校経営・行政フィールド調査 |
授業科目名 (フリガナ) |
|
英文授業科目名 |
Fieldwork on School Management & Administration |
担当教員名 |
米谷 剛,岡村 美由規,曽余田 浩史,杉原 満治,宮里 智恵 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヨネタニ タカシ,オカムラ ミユキ,ソヨダ ヒロフミ,スギハラ ミツハル,ミヤサト トモエ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 集中:講義室未定 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演習中心、ディスカッション、学生の発表、野外実習 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
07
:
教育学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
授業の到達目標及びテーマ: 先進的・特徴的な教育実践校や教育行政機関を訪問調査することによって、当該校・機関の強みや価値を把握することができ、教育・学校に関する識見や経営的知見を学ぶことができる。 授業の概要: 本授業では、先進的・特徴的な教育実践校や教育行政機関を訪問調査することによって、特色ある教育施策や魅力ある学校づくりを推進するための教育・学校に関する識見や経営的知見(発想・仕組み・ノウハウ等)を学ぶとともに、当該校・機関の強みや価値等を把握する力を養う。①事前の文献・資料調査、②実地調査、③報告書の作成・発表を行う。研究者教員と実務家教員による指導を行う。
|
授業計画 |
本実習は,(1)事前の文献・資料調査,(2)実地調査,(3)分析を踏まえた報告書の作成・発表からなる。訪問校・機関は、院生のテーマ等を勘案して選択する。日程は原則として2泊3日とする。
(1)事前の文献・資料調査 訪問調査の前に以下のことを行う。 ・訪問校・機関について文献・資料を収集する。 ・訪問校・機関が有している教育的・社会的意義を確認しながら、調査目的を明確化する。 ・実地調査で行う質問事項を明確化する。 (2)実地調査 ・訪問校・機関でインタビューや情報収集等を行う。 (3)報告書の作成・発表 ・事前に明確化した質問事項等と照らし合わせながら、訪問校・機関の内外環境(強み、資源など)、大切にしている価値などを分析し、報告書を作成する。 ・作成した報告書を発表し、ディスカッションする。 ・修正した報告書を提出する。 |
教科書・参考書等 |
訪問先に応じて選定するテキストとともに、訪問先(教育委員会・学校)のHPおよび学校要覧、関連文献についての資料を参考とする。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
集中で実施するため、 (1)事前の文献・資料調査においては,特に,訪問先の教育的・社会的意義を確認し,調査目的の明確化・調査での質問項目の明確化を図ること。 (2)実地調査では,積極的にインタビューや情報収集に努めるとともに,訪問先の強みや価値の発見に努めること。 (3)報告書の作成・発表においては,訪問先の強みや価値から自らの学びを明確にするとともに,所属校へも還元できるものを見出せること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
提出するレポート:①その訪問校・機関の強みや価値を掴んでいる、②教育・学校に関する識見や経営的知見を学ぶことができいるという観点から評価する。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
学校現場における経験豊富な実務家教員が担当し,実際的な課題に対応した指導を行う。 |
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |