年度 |
2024年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム |
講義コード |
WNB69000 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
教職課程・現職研修カリキュラムデザイン発展研究 |
授業科目名 (フリガナ) |
|
英文授業科目名 |
Advanced Study in Curriculum Design of Teaching Course and In-service Teachers' Training |
担当教員名 |
草原 和博 |
担当教員名 (フリガナ) |
クサハラ カズヒロ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 金1-4:教A414 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心、演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表、野外実習、作業、薬品使用 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
08
:
教科教育学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
(1)教職課程の課題を踏まえて,課題解決に有効な概念・理論を把握するとともに,それを活用してシラバスや指導法,教材・学習環境等をデザインできる (2)現職研修の課題を踏まえて,課題の解決に有効な概念・理論を把握するともに,それを活用してシラバスや指導法,教材・学習環境等をデザインできる。 |
授業計画 |
第1回 オリエンテーション:教師の専門性,教科の指導力とは 第2回 教職課程の観察1:入門期の大学生は,どのような教科観,指導法をもっているか 第3回 教職課程の観察2:発展期の大学生は,どのような単元・指導案を開発できるか 第4回 教職課程の観察3:実習期の大学生は,どのような課題や悩みに直面するか 第5回 教職課程の観察4:修了期の大学生は,どのような教職観・信念や専門性を確立しているか 第6回 現職研修の観察1:校内授業研究では,授業の改善がどのように行われているか 第7回 現職研修の観察2:専門研修では,高度な知識・理論がどのように学ばれているか 第8回 現職研修の観察3:長期研修では,教科観や指導法の再構築がどのように進んでいるか 第9回 現職研修の観察4:免許更新講習では,実践の省察をどこまで支援できるか 第10回 教職課程の改善1:大学生の教科観の確立を支援するカリキュラムをデザインする 第11回 教職課程の改善2:大学生の指導力の向上を支援する教材・Webをデザインする 第12回 教職課程の改善3:大学生の教育実習を支援するハンドブックをデザインする 第13回 現職研修の改善1:教師の教科観の再構築を支援するカリキュラムをデザインする 第14回 現職研修の改善2:授業研究のファシリテーターを育成するハンドブックをデザインする 第15回 現職研修の改善3:指導主事の教師教育力を向上させるワークショップをデザインする |
教科書・参考書等 |
(1)日本教師教育学会編『教師教育研究ハンドブック』学文社 (2)F/コルトハーヘン著『教師教育学:理論と実践をつなぐリアリスティック・アプローチ』学文社 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
指定する文献・資料を事前に学習すること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
(1)計5回のエッセイの作成を求める。エッセイは,以下の観点と比率で評価する。 ・教師教育に関する理論・概念の適切な理解・・・5割 ・教職課程および現職研修に関する正確な記録作成・・・3割 ・記録の合理的な解釈,効果的な改善案の提案・・・2割 (2)提出されたエッセイが,ABCの3水準の内,いずれもB以上に判定された場合,合格とする。 (3)授業の性格上,3分の1以上欠席した場合は,特段の事情を除いて単位を認めない。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
高校地理歴史科の指導経験のある教員が,地理歴史科の指導法について講義する。 |
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |