広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻マネジメントプログラム
講義コード WMF02800 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 社会行動データ解析
授業科目名
(フリガナ)
シャカイコウドウデータカイセキ
英文授業科目名 Data Analysis for Research Concerning Social Behavior
担当教員名 相馬 敏彦
担当教員名
(フリガナ)
ソウマ トシヒコ
開講キャンパス 東千田 開設期 1年次生   前期   セメスター(前期)
曜日・時限・講義室 (前) 集中:東千田端末室
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
基本的に対面で実施し、補足的にオンライン(同時双方向型)を利用します。オンラインのみでの履修はできません。
 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 5 : 大学院基礎的レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 04 : 経営学
対象学生 マネジメント専攻生
授業のキーワード  
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 マネジメントに関する実証論文を作成する上では、あるいは既存の論文を読み込む上では、データ解析の知識は必須である。本講義では、データが何を意味し、研究を進める上でどう利用できるのかを、統計ソフト(HAD)を活用しながら学ぶ。
 
授業計画 第1回 ガイダンス(実証データとは?なぜ必要か?)
第2回 データの形、入力、変換、統計ソフト「HAD」の操作
第3回 記述統計(1):単純集計
第4回 記述統計(2):グラフ
第5回 記述統計(3):クロス集計
第6回 記述統計と推測統計
第7回 2グループ間の比較
第8回 相関分析
第9回 演習(1):2グループ間の比較、相関分析
第10回 偏相関と単回帰分析
第11回 重回帰分析
第12回 演習(2):重回帰分析
第13回 媒介分析
第14回 因子分析
第15回 演習(3):媒介分析、因子分析

レポート、講義時間内に課題・テスト

本講義では、統計ソフトとしてフリーの統計プログラムHAD(http://norimune.net/had)を利用する。受講生がソフトを購入する必要はない。 
教科書・参考書等 教科書 なし
資料配布

参考書
「社会心理学のための統計学: 心理尺度の構成と分析」 清水裕士・荘島宏二郎 誠信書房
「推計学のすすめ」 佐藤信 講談社ブルーバックス
「SPSSとAmosによる心理・調査データ解析[第2版] 小塩真司 東京図書
「個人と集団のマルチレベル分析 単行本」 清水裕士 ナカニシヤ出版
 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 計算機室のパソコン、教科書,配付資料,パソコンを用いたプレゼンテーション 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
本講義では、原則として「毎回予習や復習」が必要である。この点を踏まえて履修すること。

予習として、事前のデータセット入手や前回講義内容に関する資料収集を求める
復習として、具体的な操作や内容理解を確認する課題・レポートの提出を求める

数学的知識やパソコン操作に不慣れな場合、これら以外に、各自での予習・復習が必要である 
履修上の注意
受講条件等
本講義では、受講生同士でペアを組んだ上で進めるため、時に他者に頼り、時に他者を助けることのできる協調性を必要とする。

また、ほぼ毎回、日本語によるレポート課題の提出を求める。このレポートや課題の提出は受講の必須条件であり、単位不要であっても毎回提出する必要がある。「受けるだけ」、「聞くだけ」、「見るだけ」の受講を認めない。 
成績評価の基準等 レポート(30%)、課題及びテスト(70%) 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 本講義でとりあげるのは収集した、もしくは収集されたデータの処理、に関してである。そもそも、「どのようにデータを収集するのか」については必須の知識ではあるものの本講義では時間的に取り上げることができない。しかし、当該の内容については「マネジメント特講(社会調査)」で学ぶことができる。令和4年度は、前期火曜日に開講されており、実証プロセスに関心のある学生は社会調査も受講することを強く勧める。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ