年度 |
2024年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム |
講義コード |
WMBW3001 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
考古文献評論A |
授業科目名 (フリガナ) |
コウコブンケンヒョウロンA |
英文授業科目名 |
Paper Review on Archaeology A |
担当教員名 |
野島 永 |
担当教員名 (フリガナ) |
ノジマ ヒサシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 火1:教員研究室, (2T) 火2-4:文A101 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
授業開始日:原則対面授業を行う。Microsoft Teamsを使用する(なお、授業中に指示しますので、 Teams内の「投稿(チャット)」・「ファイル」・「課題」は逐次見ておいてください)。 具体的な実施方法等は「もみじ」の授業掲示でもお知らせします。掲示は何度か行いますので、逐次見ておいてください。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
09
:
考古学・文化財学 |
対象学生 |
大学院博士課程前期考古学専攻生 |
授業のキーワード |
考古学、遺跡調査、研究動向、論文評論 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 考古学分野の論文精読と批評。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
考古学における方法論を具体的に理解し、考古学の理論と応用を学ぶ。 |
授業計画 |
第1回 考古学の研究論文を精読し、考古学の最先端の研究成果を理解する。研究成果を説明し、評価と批判について討論する(考古学の方法論の説明)。 第2回 考古学の研究論文を精読し、考古学の最先端の研究成果を理解する。研究成果を説明し、評価と批判について討論する(型式論)。 第3回 考古学の研究論文を精読し、考古学の最先端の研究成果を理解する。研究成果を説明し、評価と批判について討論する(層位論)。 第4回 考古学の研究論文を精読し、考古学の最先端の研究成果を理解する。研究成果を説明し、評価と批判について討論する(分布論)。 第5回 考古学の研究論文を精読し、考古学の最先端の研究成果を理解する。研究成果を説明し、評価と批判について討論する(土器分析論)。 第6回 考古学の研究論文を精読し、考古学の最先端の研究成果を理解する。研究成果を説明し、評価と批判について討論する(石器分析論)。 第7回 考古学の研究論文を精読し、考古学の最先端の研究成果を理解する。研究成果を説明し、評価と批判について討論する(青銅器分析論)。 第8回 考古学の研究論文を精読し、考古学の最先端の研究成果を理解する。研究成果を説明し、評価と批判について討論する(鉄器分析論)。 第9回 考古学の研究論文を精読し、考古学の最先端の研究成果を理解する。研究成果を説明し、評価と批判について討論する(旧石器時代の研究)。 第10回 考古学の研究論文を精読し、考古学の最先端の研究成果を理解する。研究成果を説明し、評価と批判について討論する(縄文時代の研究論)。 第11回 考古学の研究論文を精読し、考古学の最先端の研究成果を理解する。研究成果を説明し、評価と批判について討論する(弥生時代の研究論)。 第12回 考古学の研究論文を精読し、考古学の最先端の研究成果を理解する。研究成果を説明し、評価と批判について討論する(古墳時代の研究)。 第13回 考古学の研究論文を精読し、考古学の最先端の研究成果を理解する。研究成果を説明し、評価と批判について討論する(飛鳥・奈良時代の研究)。 第14回 考古学の研究論文を精読し、考古学の最先端の研究成果を理解する。研究成果を説明し、評価と批判について討論する(歴史時代の研究)。 第15回 授業全体の確認と復習を行う。
とくになし。 |
教科書・参考書等 |
近年、発表された考古学に関する最新論文等の文献を用意し、精読・批評を行う。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト、配付資料、関連文献 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
第1回 批判的議論を行なうための最新論文の精読を行なっておくこと。また、適宜参考文献を読み、議論となった論点について、理解すること。 第2回 同上。 第3回 同上。 第4回 同上。 第5回 同上。 第6回 同上。 第7回 同上。 第8回 同上。 第9回 同上。 第10回 同上。 第11回 同上。 第12回 同上。 第13回 同上。 第14回 同上。 第15回 同上。 |
履修上の注意 受講条件等 |
特になし。 |
成績評価の基準等 |
単位の認定にあたっては、下記1-4を参考にして評価し、発表内容(60%)と、討論への参加姿勢および質疑応答等(40%)を総合して判定する。 1.論文の選択は適当か(考古学の方法論が十分発揮された論文を選定する)。 2.研究テーマにおける問題提起または問題解決のために十分な資料収集を行ったか。 3.発表用配布資料の内容。 4.適切なプレゼンテーションが行えたか。 ・自分の考えを他人に伝えることができたか。 ・他人の意見を理解することができたか。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |