広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 統合生命科学研究科博士課程前期統合生命科学専攻生命医科学プログラム
講義コード WH103001 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 先端生命技術概論
授業科目名
(フリガナ)
センタンセイメイギジュツガイロン
英文授業科目名 Advanced Technologies for Life Science
担当教員名 上野 勝,井川 武,坊農 秀雅,今村 拓也,鈴木 誠,斉藤 稔,高橋 治子,岡本 和子,菊池 裕,安田 恭大,細羽 康介,坂本 尚昭,濱生 こずえ,湯川 格史,久米 一規
担当教員名
(フリガナ)
ウエノ マサル,イガワ タケシ,ボウノウ ヒデマサ,イマムラ タクヤ,スズキ マコト,サイトウ ネン,タカハシ ハルコ,オカモト カズコ,キクチ ユタカ,ヤスダ キョウタ,ホソバ コウスケ,サカモト ナオアキ,ハマオ コズエ,ユカワ マサシ,クメ カズノリ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 火3-4,金3-4:オンライン
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
オンライン動画配信 
単位 2.0 週時間   使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 5 : 大学院基礎的レベル
学問分野(分野) 26 : 生物・生命科学
学問分野(分科) 04 : 生命科学
対象学生 統合生命科学専攻 博士課程前期学生
授業のキーワード  
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 生命医科学分野における研究では、遺伝子・タンパク質の構造・修飾・機能を解析するための様々な研究手法が用いられている。また、組織・個体レベルでの形態的・生理的異常を遺伝子・タンパク質・細胞レベルの解像度で理解するための手法も開発されている。急速に進展する生命医科学分野では、「これら多岐にわたる解析技術の原理を理解し、得られたデータを正確に分析・解釈できる能力」をもった人材が求められている。よって本授業科目では、分子・細胞・個体レベルでの生命医科学研究を支える研究技術の原理と活用法を体系的に学ぶ。これにより、生命医科学分野における必幅広い知識と問題解決能力の習得を目指す。
実際に各先端技術を用いて研究を行っている教員が授業担当者となり、各研究技術の原理と活用法を講義する。各授業回において、それぞれの研究技術の理解に適した方法で講義を進める。必要に応じて資料を配付したり、小テスト、レポート作成を課すこともある。他の授業科目の理解促進にも繋がる授業科目であるため、博士課程前期1年次での履修を推奨する。 
授業計画 第1回 ガイダンス(4/9:上野勝 )(講義も動画もありません)
第2回 順遺伝学および逆遺伝学的解析(4/12 湯川 格史)
第3回 遺伝子発現解析(4/16:坂本尚昭)
第4回 ゲノム情報解析(4/19:井川武)
第5回 エピゲノミクス(4/23:今村 拓也)
第6回 DNA修復と疾患(4/26:上野 勝)
第7回 ゲノム編集技術(5/1:細羽 康介)
第8回 生化学・プロテオミクス(5/7:久米一規)
第9回 顕微鏡観察の基礎(5/10:濱生こずえ)
第10回 先端イメージング・個体ライブイメージング(5/14:鈴木誠)
第11回 先端イメージング・超解像顕微鏡 (5/17:岡本 和子)
第12回 生命科学データベースの活用法 (5/21:坊農秀雅)
第13回 トランスレーショナル研究の現状(5/24:高橋治子)
第14回 生体分子凝縮を対象としたマルチオミクス解析(5/28:安田 恭大)
第15回 集団運動や群れの数理モデリング(5/31:斉藤稔) 
教科書・参考書等 特になし 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 パワーポイント,配付資料,moodle (PCあるいはスマートフォン) 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
授業についてのアドバイスは必要に応じて担当の教員から行われる。 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 各教員が支持するレポートあるいは小テストの結果を合算して100%として判断する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ