広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 森戸国際高等教育学院
講義コード 8B420101 科目区分 専門教育科目
授業科目名 言語教育学講義A
授業科目名
(フリガナ)
ゲンゴキョウイクガクコウギ エイ
英文授業科目名 Lectures on the study of language learning and teaching A
担当教員名 西口 光一
担当教員名
(フリガナ)
ニシグチ コウイチ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   後期   セメスター(後期)
曜日・時限・講義室 (後) 水7-8:教K308(森戸)
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義中心、演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表、野外実習、作業、薬品使用 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 22 : 語学教育
学問分野(分科) 01 : 日本語圏
対象学生 全学生
授業のキーワード 言語哲学、現象学、身体性の哲学、オートポイエーシス、対話原理、言語教育 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等  日本語教育や英語教育などの言語教育をめぐる探究や考究は、学習対象の個別の言語の検討から始まることが多い。そして、その背景には「言語はコミュニケーションの手段である」という素朴な言語観がある。しかし、言語は人間の思考や意識や人格と深く関わっており、また出来事や現実の構成や知識の保存と発達などとも直接に関わっている。
 そのような問題意識から本講義では、言語の本質を探究する試みを行う。本講義では、主としてメルロ=ポンティの身体性の言語論を検討する。そして、同言語論に関連する形で、バフチンの対話原理、オートポイエーシス論、そして俗流のソシュールと真のソシュールにも言及する。
 また、こうした探究と並行して、日本語教育を題材として、現在の言語教育が内包する重要な諸課題についても論じる予定である。 
授業計画 第1回 言語教育が内包する重要な諸課題
第2回 新たな言語の習得と習得支援をどう考えるか①
第3回 新たな言語の習得と習得支援をどう考えるか②
第4回 言語教育のためのことば学の趣旨とその概要
第5回 メルロ=ポンティと現象学、現象学の主要な物の見方
第6回 世界内存在(ハイデガー)と知覚の現象学と機能しつつある志向性
第7回 メルロ=ポンティの言語論
第8回 言語的所作
第9回 実存のゲシュタルトとしての言語的所作
第10回 ソシュールの言語観
第11回 従来の言語教育のパラダイムと表現活動中心の言語教育
第12回 構成された構造と構成する構造との力動的一元論
第13回 ラングとパロールの弁証法的発展
第14回 意味の問題 ─ 実存的意味と弁別的意味
第15回 新たな人格中心の言語教育のパラダイム 
教科書・参考書等 『メルロ=ポンティの言語論のエッセンス ─ 身体性の哲学、オートポイエーシス、対話原理』(西口光一著、福村出版) 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
各授業で15ページ程度のリーディングアサインメントを課す。学生は、それを読んだ上で、授業に参加する。 
履修上の注意
受講条件等
・本授業は、教育学、心理学、日本語教育学などに関心をもつ留学生を主な対象とした授業である。
・本シラバスにあるような内容に関心がある一般学生の受講も受講することができる。ただし、受講希望者多数の場合は、受講をお断りすることがある。 
成績評価の基準等 ・授業への積極的な参加 ─ 25%
・3回の小レポート(A4で2ページ程度) ─ 45%
・期末レポート(A4で5ページ以内) ─ 30% 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 言語教育のためには、しっかりとした言語理論と、合理的な教育企画と、柔軟な教育方法という3つの柱が必要です。この講義では、最初の言語理論の部分を中心的に学ぶことになります。
希望者には、会話ボランティアとして、日本語の授業への参加の機会を提供する。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ