広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 教養教育
講義コード 63000101 科目区分 領域科目
授業科目名 思考と情報のデザイン[旧パッケージ]
授業科目名
(フリガナ)
シコウトジョウホウノデザイン
英文授業科目名 Thinking and Information Design
担当教員名 匹田 篤
担当教員名
(フリガナ)
ヒキタ アツシ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   後期   3ターム
曜日・時限・講義室 (3T) 月5-8:総K110
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義中心、演習あり、ディスカッションあり 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 02 : 情報科学
対象学生
授業のキーワード 理解、学び、仮説設定、計画立案、モデル化、情報デザイン、価値創造 
教職専門科目   教科専門科目  
教養教育での
この授業の位置づけ
領域科目(自然科学系科目群) 分類:数学・情報学
【※この授業は,2018年度以降入学生が履修し,単位を修得した場合は「領域科目」となりますが,2017年度以前入学生の場合は「パッケージ別科目」となります。2017年度以前入学生は,「領域科目」としては履修できませんのでご注意ください。】 
学習の成果数理的な問題解決のアプローチを、社会の諸問題に適用する力を養う
情報システムと価値創造を結びつけて考える 
授業の目標・概要等 この講義では、わたしたちが問題をどう解決するかを考えていく。
理数の要素が社会にどう活かされるのか、また、情報の表現の方法とその作法について論ずる。企画の立案から実施に至る過程において、どのように情報技術を用いるか紹介する。また情報技術だけでは解決できない事柄に着目し、どのようにしたら提案へと結びつけられるか、主に企画立案の方法論について紹介する。
その上で、受講者には情報の受け手としての、解釈についても、深く関心を持ってもらうことを期待する。 
授業計画 第1回 ガイダンス:なぜ私たちは情報を学ぶのか
第2回 理解と仮説(帰納的な発想)
第3回 理解と仮説(背理法と推論)
第4回 理解と仮説(比較と比喩)
第5回 計画と方法(条件制御)
第6回 計画と方法(図示と可視化)
第7回 計画と方法(逆向きと一般化)
第8回 企画と交渉の実際
第9回 思考のベクトル(類推と兆候)
第10回 思考のベクトル(手続きとモデル化)
第11回 思考のベクトル(世界のモデル化)
第12回 道具とデザイン(記号と解釈)
第13回 道具とデザイン(道具と作法)
第14回 道具とデザイン(都市の生い立ちと未来カレンダー)
第15回 まとめ(価値の創造と情報システム)


小レポートを期中に1回、期末に試験を実施する 
教科書・参考書等 毎回レジュメを電子的に配布します
参考書:「いかにして問題をとくか」実践活用編,芳沢光雄著(丸善出版) 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
第2-4回 理解と仮説:なにか例え話を考えましょう。そのときどのようにして考えついたか記録しましょう
第5-7回 計画と方法:最適な解決法を見いだすために、工夫していることは何か考えてみましょう
第9-11回 思考のベクトル:コンピュータはどうやって動くのか、自分なりに説明してみましょう
第12-14回 道具とデザイン:デザインとは制作のどの段階でおこなうものか、考えてみましょう 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 各回のコメントシート(40%)、期中の小レポート(20%)および期末試験(40%) 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
企業コンサルタントにおける課題解決提案 
メッセージ 理系と文系の枠を超えて、問題解決に対する姿勢と方法を考えていきます。楽しんでください。 
その他 【※この授業は,2018年度以降入学生が履修し,単位を修得した場合は「領域科目」となりますが,2017年度以前入学生の場合は「パッケージ別科目」となります。2017年度以前入学生は,「領域科目」としては履修できませんのでご注意ください。】 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ