年度 |
2024年度 |
開講部局 |
薬学部薬科学科 |
講義コード |
I7035001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
有機反応論演習 |
授業科目名 (フリガナ) |
ユウキハンノウロンエンシュウ |
英文授業科目名 |
Practice of Organic Reactions |
担当教員名 |
熊本 卓哉 |
担当教員名 (フリガナ) |
クマモト タクヤ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
4年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 集中 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演習中心,ディスカッション |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
4
:
上級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
03
:
薬学 |
対象学生 |
4年次生 |
授業のキーワード |
有機化学,反応機構 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 薬科学プログラム (知識・理解) ・医薬品を含む化学物質に関する知識 (能力・技能) ・医薬品を含む化学物質に関する知識の展開(応用) |
授業の目標・概要等 |
現在,存在する有機化合物の数は1千万以上あると言われており,また無数の有機化学反応が知られている.しかし,それらは数種の基礎的な概念によって説明することが可能となり,現代の有機化学は記述的な学問から美しい論理構造をもつ学問へと変化してきた.したがって,これらの基礎的な概念を理解することにより,膨大な量の反応を記憶する必要がないばかりでなく,未知の反応でも何が生成するのかを予想できるようになる.さらに,薬の作用発現を含めて,ほとんどの生体内反応が有機化学反応であることを考えると,有機化学反応を支配する基礎的な概念の把握は,薬学生にとっても極めて重要である.従来主として有機化合物の性質や反応を中心に学んできたが,本講では角度を変え,”なぜ”そして”どのようにして”反応が起こるのか,という観点から有機反応を眺めて行く.一言で言えば,”有機反応を電子の流れで考える”ということである. |
授業計画 |
(1) 導入と概要 (2) 反応性中間体 カルボカチオン,カルバニオン,ラジカル,カルベン (3) 反応性に対する構造の効果 静電的効果,立体効果,立体電子的効果 (4) 反応性に対する構造の効果の定量的取り扱い 置換基効果と直線的自由エネルギー関係(Hammett 則) (5) 反応機構の決定法 反応生成物・中間体の同定,交差実験,同位体標識,溶媒効果,反応速度 遷移状態理論,速度論的同位体効果 (6) 各論 置換反応,付加反応,脱離反応,転位反応 |
教科書・参考書等 |
参考書:大学院講義有機化学 I(東京化学同人) |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
特になし |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
予習:リストした参考書以外の教科書も併せて熟読する. 復習:演習問題の解法などで知識と考え方を定着させる. |
履修上の注意 受講条件等 |
特になし |
成績評価の基準等 |
取組態度(20点)、内容の理解度(40点)、発表および討論の態度(40点)の合計100点満点で総合評価し、60点以上を合格とします。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |