広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 生物生産学部
講義コード L0002001 科目区分 専門教育科目
授業科目名 生物生産学入門
授業科目名
(フリガナ)
セイブツセイサンガクニュウモン
英文授業科目名 Introduction to Applied Biological Sciences
担当教員名 藤井 創太郎,田中 若奈,三本木 至宏,中村 隼明,西堀 正英,羽倉 義雄,長岡 俊徳,吉田 将之,矢中 規之,小池 一彦,鈴木 卓弥,河上 眞一,加藤 亜記,若林 香織,磯部 直樹
担当教員名
(フリガナ)
フジイ ソウタロウ,タナカ ワカナ,サンボンギ ヨシヒロ,ナカムラ ヨシアキ,ニシボリ マサヒデ,ハグラ ヨシオ,ナガオカ トシノリ,ヨシダ マサユキ,ヤナカ ノリユキ,コイケ カズヒコ,スズキ タクヤ,カワカミ シンイチ,カトウ アキ,ワカバヤシ カオリ,イソベ ナオキ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 火1-2,木1-2:生C201
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
・原則、生C201講義室での対面実施。
・コロナ感染拡大の状況により,実施方法を変更することがある。 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 26 : 生物・生命科学
学問分野(分科) 01 : 農学
対象学生 生物生産学部
授業のキーワード SDG_1、SDG_2、SDG_3、SDG_9、SDG_12、SDG_13、SDG_14、SDG_15、生命科学・農業・水産業・畜産業、食料問題、資源動植物と食品のサイエンス、環境問題 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
水圏統合科学プログラム
(知識・理解)
・専門分野を学ぶために必要な基礎的知識を理解する。

応用動植物科学プログラム
(知識・理解)
・専門分野に関わる課題を解決するために必要な,学際的・総合的に考える能力や,広い視野から俯瞰し行動するための知識・理解
・専門分野を学ぶために必要な基礎的知識・理解
・動植物生産に関わる分子・細胞・個体レベルの生命現象や,それを支える生産環境についての知識・理解
・フィールドにおける動植物生産機構並びに動植物と人間社会・自然環境との関係について,知識・理解
(総合的な力)
・動植物生産に関連する具体的諸事象について,自らの対象を設定し,それについての自分の考えをまとめ,文章や口頭で論理的に発表し,応答する能力


食品科学プログラム
(知識・理解)
・専門分野を学ぶために必要な基礎的知識・理解

分子農学生命科学プログラム
(知識・理解)
・専門分野を学ぶために必要な基礎的知識・理解 
授業の目標・概要等 現代の人類が抱えている食料・環境問題や資源動植物の生産と生態、食品科学や発酵に関わる微生物について学習し、SDGs達成に貢献する生物生産学を理解する。15名の教員によるオムニバス形式で、月曜日に2回分の授業を連続で行う。授業内容と担当者は以下の通りである(順不同)。 
授業計画 第1回 タンパク質の構造と機能(三本木)
・タンパク質/アミノ酸配列/折り畳み
第2回 代謝とエネルギー(藤井)
・グルコース代謝/電子伝達系/ATP合成
第3回 生物多様性と(突然)変異(西堀)
・生物多様性/遺伝/(突然)変異/形質
第4回 作物の地上部の形態と機能(田中)
・植物発生/分裂組織(メリステム)/遺伝学
第5回 ニワトリの本能行動と生産性(河上)
・ニワトリ/間脳視床下部/攻撃行動
第6回 土壌の役割(長岡)
・土壌/植物生産/養分循環
第7回 乳生産と感染防御(磯部)
・乳房/炎症/抗菌ペプチド
第8回 家畜化と品種改良(中村)
・家畜/家畜化/ゲノム育種
第9回 海の生態系を支える単細胞藻類(小池)
・漁業/海洋環境/社会実装
第10回 動物の情動と防衛行動(吉田)
・警戒/恐怖/逃避
第11回 魚介類の一生(若林)
・生活史/幼生/遺伝子流動
第12回 海藻資源と養殖(加藤)
・生産量/利用/養殖技術
第13回 肥満と生活習慣病(矢中)
・食品と肥満/糖尿病/白色脂肪組織
第14回 食べ物による病気の予防(鈴木)
・食生活/健康/保健機能食品
第15回 食品の安全管理と評価(羽倉)
・管理基準/管理手法/評価技術

毎回異なる先生が講義を行い、各回ごとに課題レポート、もしくは小テストを行う。 
教科書・参考書等 テキストは、「SDGsに向けた生物生産学入門」(三本木至宏監修、共立出版、2021年、2970円)。生協を通して販売するので希望者は購入すること。 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
第1回 
・全体のイントロダクションを行うので、必ず出席すること。

第1回~第15回
・教科書のコンテンツのうち、各回の内容を精読すること。 
履修上の注意
受講条件等
第1回の講義で、講義全体のイントロダクションを行います。
毎回異なる教員が講義を行い、各回ごとに課題、もしくは小テストを行います。 
成績評価の基準等 期末試験は実施せず、講義ごとに毎回レポートを提出、もしくは小テストを行い、各回の評価を集計して成績評価とする。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 生物生産学がカバーする領域について、生物生産学部の教員が担当するオムニバス授業です。
生物とそれをとりまく環境や人間生活など、様々なことに興味をもつことを期待しています。 
その他 【受講希望者が250人を超えたときは受講者抽選を行う可能性があります。】 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ