広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 工学部
講義コード K8771040 科目区分 専門教育科目
授業科目名 芸術制作
授業科目名
(フリガナ)
ゲイジュツセイサク
英文授業科目名 Artistic Practice
担当教員名 中薗 哲也
担当教員名
(フリガナ)
ナカゾノ テツヤ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   前期   集中
曜日・時限・講義室 (集) 集中
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
 
演習中心 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 14 : 建築学
対象学生 建築プログラム 4年次生
授業のキーワード 平面造形、立体造形、環境デザイン、建築空間 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
第四類専門科目の中で専門細目分野「建築計画学」に属し,基礎的な科目で学習した内容を用いて,専門的な技術に関する知識や理解を深める.
・この授業の前提となる科目:建築設計製図Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ
・この授業と合わせて履修することが望ましい科目:建築設計製図Ⅴ、建築ゼミナールⅤ 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
建築プログラム
(能力・技能)
・建築専門知識・能力の育成
( (2)建築に関する総合的でより発展的な知識能力・広い範囲にわたるより発展的な知識・能力を計画的に修得し,建築技術者としての基礎を形成する。
・イ)ロ)ハ)のいずれかに関わるより発展的な内容の報告書をとりまとめることができる。)
に関する理解
(総合的な力)
・デザイン能力の育成
(・与えられた課題に対し,多くの側面から予想される問題点を指摘し,その解決に向けた方法を提案することができる。
・卒業論文において,研究の社会的位置付けを理解し,的確な研究構想を立てることができる。)
に関する理解
・コミュニケーション能力の育成
((1) 国際的コミュニケーション能力
・外国人に対して自己紹介し,意思を伝えることができる。
・工学や建築に関する専門的な文書を,辞書を用いながら読んだり書いたりすることができる。
(2) 日本語コミュニケーション能力
・聴衆の前で,自分の考えを発表し,質疑応答することができる。
・説得力のある発表用資料を作成することができる。
・工学や建築(例えば卒業論文)に関する文章を読んで十分に理解し,また研究成果を伝えることのできる文章を書くことができる。)
に関する理解 
授業の目標・概要等 建築設計においては複雑な形態の把握、構想、また図面、模型等による形態表現力を必要とする。そういった建築設計の芸術的側面について、基礎的な素養を身につけるために、芸術家を講師として、実際に芸術制作の演習を通して形態、素材、色彩、表現方法等を修得させる。
以下の知識と能力を習得することを授業の目標とする。
(1) 建築に関連する平面造形、立体造形、環境デザイン等の芸術的造形能力の育成。
(2) 芸術的な感性とコミュニケーション能力の育成。
(3) 芸術制作過程における創意工夫の能力の育成。

 本講義の関連する学習・教育目標は、 (Eイ)建築専門知識(建築設計・計画の専門知識能力)、(F)デザイン能力の育成、(G)コミュニケ-ション能力の育成、の習得であり、下記の授業の内容・計画等の欄中に、授業内容ごとに、かっこ付きで示す。
以下の知識と能力を習得することを授業の目標とする。
(1) 建築に関連する平面造形、立体造形、環境デザイン等の芸術的造形能力の育成。
(2) 芸術的な感性とコミュニケーション能力の育成。
(3) 芸術制作過程における創意工夫の能力の育成。

なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。
建築プログラムにおける学習・教育目標のうち、 (Eイ)建築専門知識(建築設計・計画の専門知識能力)、(F)デザイン能力の育成、(G)コミュニケ-ション能力の育成、の習得であり、下記の授業の内容・計画等の欄中に、授業内容ごとに、かっこ付きで示す。 
授業計画 第1回 ガイダンス、全体イントロダクション(Eイ,F)
 芸術制作における「造形の基礎と応用」
第2回 造形基礎実習(鉛筆デッサン・基本形態)(Eイ,F)
 造形の基礎としてのデッサン力の習得
第3回 造形基礎実習(立体造形基礎)(Eイ,F)
 身近な生活空間における造形美の考察と実践
第4回 造形基礎実習(立体造形基礎)(Eイ,F)
 身近な生活空間における造形美の考察と実践
第5回 造形基礎実習(立体造形基礎)(Eイ,F)
 身近な生活空間における造形美の考察と実践
第6回 造形基礎実習(鉛筆デッサン)(Eイ,F)
 造形の基礎としてのデッサン力の習得
第7回 仮想モニュメントの考案(Eイ,F)
 モニュメントの設置を前提とした場のリサーチとデザイン
第8回 仮想モニュメントの考案(Eイ,F)
 モニュメントの設置を前提とした場のリサーチとデザイン
第9回 バードハウスの制作(Eイ,F)
 身近にあるものを素材とした、造形作品としてのバードハウス
制作
第10回 バードハウスの制作(Eイ,F)
 身近にあるものを素材とした、造形作品としてのバードハウス
制作
第11回 造形基礎実習(鉛筆デッサン・基本形態)(Eイ,F)
 造形の基礎としてのデッサン力の習得
第12回 ワークショップ1(Eイ,F)
ワークショップ
第13回 ワークショップ2(Eイ,F)
 ワークショップ
第14回 ワークショップ3(Eイ,F)
 ワークショップ
第15回 全体講評会(G) (担当=担当教員全員)

各講師の提示する各課題に対して成果作品を提出する。

[ ]内の数字は、第何回目の講義であるかの目安を示し、( )内の英字は教育目標との関連を示す。
ほぼすべて制作演習であるが、一部、講義形式をとることがある。教員の個別指導の元、時間をかけて制作過程を積み重ねることによって、制作能力を体得する。制作演習課題の内容、方法、スケジュールについては教員の判断により柔軟に取り扱い、変更がありうる。 
教科書・参考書等 各課題の教材は、各教員が必要に応じて指定する。
 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 演習中心
必要により、プロジェクター、スライド映写機等を用いる。 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
第1回 建築における芸術の意義について全般的に情報収集しておくこと。
第2回、6回、11回 講師の指示に従い、また同講師からの技能提供を受けること。
第3-5回、7回-10回、12-14回 講師の指示に従い、また同講師の作品を参考にすること。
第15回 講評に向けて各自の作品を整理しておくこと。 
履修上の注意
受講条件等
・受講条件等 卒業論文において卒業設計を行う者は必ず履修すること。三年次までの建築設計製図全科目において十分の基礎力をつけた者を対象とし、より高度の造形芸術能力を修得させる。日頃から現代芸術の鑑賞、情報集めに努めること。
・受講にあたって持参が必要な物品に関しては、ガイダンス時に指示する。
・この科目が役立つ応用科目:卒業論文(における卒業設計)  
成績評価の基準等 各課題の作品評価点の合計。100点満点で評価し、60点以上を合格とする。 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
現役の芸術家が芸術制作に関する実践的指導を行う。 
メッセージ ・提出作品については、全体講評会において演習担当教官が全員で講評する。
・演習担当教員は客員教員であるため、質問等は世話教員に連絡すること。
 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ