年度 |
2024年度 |
開講部局 |
工学部 |
講義コード |
K8768040 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
建築設計製図III |
授業科目名 (フリガナ) |
ケンチクセッケイセイズ 3 |
英文授業科目名 |
Architectural Project and Drawing III |
担当教員名 |
中薗 哲也,田川 浩,田村 将太,石垣 文 |
担当教員名 (フリガナ) |
ナカゾノ テツヤ,タガワ ヒロシ,タムラ ショウタ,イシガキ アヤ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 月1-4,木5-9 |
授業の方法 |
実習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
設計製図演習、模型製作演習。各開設時限にマンツーマンで個別にエスキスの指導を行う。 |
単位 |
3.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
4
:
上級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
14
:
建築学 |
対象学生 |
建築プログラム 3年次生 |
授業のキーワード |
建築設計、空間デザイン、建築企画、単体施設、SDG_11、SDG_12 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 第四類専門科目の中で専門細目分野「建築計画学」に属し,基礎的な科目で学習した内容を用いて,専門的な技術に関する知識や理解を深める. ・この授業の前提となる科目:建築設計製図ⅠⅡ ・この授業と合わせて履修することが望ましい科目:特に建築計画ⅠⅡ。その他、建築プログラムのすべての科目に関連する。
|
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 建築プログラム (知識・理解) ・平和な生活環境に貢献できる地球人の育成 (・平和都市広島を象徴する建物を挙げ,その特徴を説明することができる。 ・広島の歴史や平和を目指した都市計画などの取り組みについて説明することができる。 ・平和な生活環境を創造することについて自分の考えを述べることができる。) に関する理解 ・人類の幸福に貢献できる人材育成 (・日本の社会や国際的に問題となっている事例を挙げ,その内容について説明することができる。また,それに対して自分の意見を述べることができる。 ・社会人として,自分の進むべき方向をグローバルな立場で適確に判断するためのバックグラウンドとなる人文・社会科学的教養を身につけている。) に関する理解
(能力・技能) ・建築専門知識・能力の育成 ( (2)建築に関する総合的でより発展的な知識能力・広い範囲にわたるより発展的な知識・能力を計画的に修得し,建築技術者としての基礎を形成する。 ・イ)ロ)ハ)のいずれかに関わるより発展的な内容の報告書をとりまとめることができる。) に関する理解 (総合的な力) ・デザイン能力の育成 (・与えられた課題に対し,多くの側面から予想される問題点を指摘し,その解決に向けた方法を提案することができる。 ・卒業論文において,研究の社会的位置付けを理解し,的確な研究構想を立てることができる。) に関する理解 ・コミュニケーション能力の育成 ((1) 国際的コミュニケーション能力 ・外国人に対して自己紹介し,意思を伝えることができる。 ・工学や建築に関する専門的な文書を,辞書を用いながら読んだり書いたりすることができる。 (2) 日本語コミュニケーション能力 ・聴衆の前で,自分の考えを発表し,質疑応答することができる。 ・説得力のある発表用資料を作成することができる。 ・工学や建築(例えば卒業論文)に関する文章を読んで十分に理解し,また研究成果を伝えることのできる文章を書くことができる。) に関する理解 ・自己啓発,研鑚能力の育成 (・新しく発生した問題について,それに関連した情報や文献を検索収集できる。) に関する理解 ・計画立案と遂行能力の育成 (・各種課題を計画的に遂行し,期限内にその成果をとりまとめることができる。 ・実験,演習,卒業論文を通して,協同作業を体験する。) に関する理解 |
授業の目標・概要等 |
建築設計製図IIの修得者を対象とし、建築意匠学、建築計画学、建築環境学、建築構造学等の総合的な知識をもとに、各課題において建築施設のプログラムを考案し、それに相応する造形を行う。 以下の専門的基礎能力を習得することを授業の主目標とする。 (1) 各種建築物の建築設計ができる。 (2) 建築物の製図、プレゼンテーションができる。
なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 建築プログラムにおける学習・教育目標のうち、(A) 平和な居住環境の創造、(B)社会の発展、人類の幸福に貢献できる人材の育成、(C)技術者としての倫理観の育成、 (Eイ)建築専門知識(建築設計・計画)の修得、(F)デザイン能力の育成、(G)コミュニケ-ション能力(H)永続的な自己啓発、研鑽ができる能力の育成、(I)適格で合理的な計画の立案と遂行能力の育成であり、下記の授業の内容・計画等の欄中に、授業内容ごとに、かっこ付きで示す。 |
授業計画 |
第1-8週 課題1-1. 教育施設プログラム(学校) 現代の教育とはいかにあるべきものかを考えつつ、教育プログラムを考案し、それを実現する学校施設の設計を行う。(A,B,C,Eイ,F,G,H,I) 課題1-2. 教育施設プログラム(学校) 課題1-3. 教育施設プログラム(学校) 課題1-4. 教育施設プログラム(学校) 課題1-5. 教育施設プログラム(学校) 課題1-6. 教育施設プログラム(学校) 課題1-7. 教育施設プログラム(学校) 課題1-8. 教育施設プログラム(学校) 第9-15週 課題2-1. 空間パフォーマンス・プログラム(博物館) 現代美術の展示施設の設計を通して、豊かな建築空間の創造とその芸術的な表現の方法を修得させる。(A,B,C,Eイ,F,G,H,I) 課題2-2. 空間パフォーマンス・プログラム(博物館) 課題2-3. 空間パフォーマンス・プログラム(博物館) 課題2-4. 空間パフォーマンス・プログラム(博物館) 課題2-5. 空間パフォーマンス・プログラム(博物館) 課題2-6. 空間パフォーマンス・プログラム(博物館) 課題2-7. 空間パフォーマンス・プログラム(博物館)
各課題の終了時に、作成した設計製図図面、プロジェクト模型等を提出する。 |
教科書・参考書等 |
講義形式(演習中心;学生の図面提案、講評) 教材、参考書等は各課題の出題内容により個々に指示する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料。(プロジェクターを用いる場合がある。) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
第1-8週 課題1. 空間パフォーマンス・プログラム(博物館) 各地の美術館、特に現代美術館を見学し、現代美術作品の展示方法に触れておくこと。 第9-15週 課題2. 教育施設プログラム(学校) 学校施設について建築計画学の学習をしておくこと。 |
履修上の注意 受講条件等 |
課題説明、講評は、全員出席の上で実施する。その間、各開設時限にマンツーマンでエスキスの指導を行う |
成績評価の基準等 |
各課題について図面作品を提出させ、その内容・表現について評価する。 各課題について、100点満点で評価し、60点以上を合格とする。全課題の評価を平均して最終の成績とする。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
一級建築士の資格を持つ建築意匠設計の実務経験のある教員が、建築空間の設計手法や理念について指導する。 |
メッセージ |
・設計製図の課題は建築学の総合的な解答を求めるものであり、担当教員のみならず、必要によって建築環境学、建築構造学、建築材料学等の教員に専門的な知識を問うこと。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |