広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 工学部
講義コード K8763040 科目区分 専門教育科目
授業科目名 建築計画II
授業科目名
(フリガナ)
ケンチクケイカク 2
英文授業科目名 Architectural Planning II
担当教員名 角倉 英明,中薗 哲也,石垣 文
担当教員名
(フリガナ)
スミクラ ヒデアキ,ナカゾノ テツヤ,イシガキ アヤ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 水5-8:工104
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
 
講義中心(板書多用;プリントなどの参考資料の配布有) 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 14 : 建築学
対象学生 第四類建築系学生
授業のキーワード 社会施設,学校,福祉施設,美術館,劇場,複合建築,再生,構法計画 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
建築の企画から計画までを理解し、かつ各種ビルディング・タイプの計画の方法や要点や特徴を理解する。また建築計画における数理的な方法を理解することで建築学における計画全般、さらに各種建築の計画の要点を理解することで建築学における計画の理解により建築を企画、計画、設計の基礎的能力を修得する。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
建築プログラム
(知識・理解)
・人類の幸福に貢献できる人材育成
(・日本の社会や国際的に問題となっている事例を挙げ,その内容について説明することができる。また,それに対して自分の意見を述べることができる。
・社会人として,自分の進むべき方向をグローバルな立場で適確に判断するためのバックグラウンドとなる人文・社会科学的教養を身につけている。)
に関する理解

(能力・技能)
・建築専門知識・能力の育成
( (2)建築に関する総合的でより発展的な知識能力・広い範囲にわたるより発展的な知識・能力を計画的に修得し,建築技術者としての基礎を形成する。
・イ)ロ)ハ)のいずれかに関わるより発展的な内容の報告書をとりまとめることができる。)
に関する理解
(総合的な力)
・デザイン能力の育成
(・与えられた課題に対し,多くの側面から予想される問題点を指摘し,その解決に向けた方法を提案することができる。
・卒業論文において,研究の社会的位置付けを理解し,的確な研究構想を立てることができる。)
に関する理解
・自己啓発,研鑚能力の育成
(・新しく発生した問題について,それに関連した情報や文献を検索収集できる。)
に関する理解 
授業の目標・概要等 非住居系の社会施設を通して建築の計画・設計への理解を深める。建築生産の実態
を考慮して,建築種別毎の構成をとって講義するが,その中で分化や複合の歴史的な
変遷について触れる。建築の本質的な要件と計画的特質を理解することが望まれる。

なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。
本講義の関連するJABEE学習・教育目標(メッセ-ジの欄参照)は、(B)人類の幸福に貢献できる人材育成、(C)技術者としての倫理観の育成、 (Eイ)建築専門知識(建築設計・計画)、(F)デザイン能力の育成、(H)永続的な自己啓発、研鑽ができる能力の育成、の習得であり、下記の授業の内容・計画等の欄中に、授業内容ごとに、かっこ付きで示す。 
授業計画 第1回 幼稚園・保育所の計画
第2回 事務所の計画
第3回 劇場の計画
第4回 美術館の計画
第5回 図書館の計画
第6回 地球環境に配慮した建築計画、建築計画の今後
第7回 学校建築(小学校)の計画
第8回 病院・医療施設の計画
第9回 福祉施設・福祉居住の計画1
第10回 福祉施設・福祉居住の計画2
第11回 社会の変化と建築の計画
第12回 建築再生
第13回 構法計画1
第14回 構法計画2
第15回 環境と人間

試験、レポート

[宿題の方法]適宜レポート提出を予定している。 
教科書・参考書等 【教科書】長澤泰・西出和彦・在塚礼子:『建築計画(改訂版)』,市ヶ谷出版社
教科書以外のプリントや資料は必要に応じて配布する。 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 教科書,テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
各回の講義のテーマにしたがって、シラバスの内容の予習、復習を実際の設計や建築の企画、マネジメントの問題として行なうこと。
また実際の建築をみながら講義の内容の実際の成果として建築物を観察することが必要である。 
履修上の注意
受講条件等
建築計画Iを履修済みであること。 
成績評価の基準等 講義内容の理解度,知識の応用力を中間試験及び期末試験により総合的に評価する。
100点満点で評価し、60点以上を合格とする。
 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
建築設計・監理や住宅・建築行政の経験を持つ教員が、建築の計画手法について解説する。 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ