年度 |
2024年度 |
開講部局 |
工学部 |
講義コード |
K8714040 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
建築ゼミナールII |
授業科目名 (フリガナ) |
ケンチクゼミナール 2 |
英文授業科目名 |
Seminar in Architecture II |
担当教員名 |
森 拓郎 |
担当教員名 (フリガナ) |
モリ タクロウ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 月1-2,木1-2:工103 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
ディスカッションや、受講生による発表、演習、実験などを行う(担当教員によって異なる)。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
14
:
建築学 |
対象学生 |
第四類(建設・環境系) 建築プログラム 3年次生 |
授業のキーワード |
建築構造,建築防災,構造力学,建築材料,耐震工学,都市計画,建築計画,建築環境,建築史・意匠,建築設計,ゼミナール,実務経験 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 本講義の関連する学習・教育目標は,(E)建築の専門知識・能力の習得,(G)コミュニケーション能力の育成,(H)永続的な自己啓発、研鑽能力の育成 である。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 建築プログラム (能力・技能) ・建築専門知識・能力の育成 ( (2)建築に関する総合的でより発展的な知識能力・広い範囲にわたるより発展的な知識・能力を計画的に修得し,建築技術者としての基礎を形成する。 ・イ)ロ)ハ)のいずれかに関わるより発展的な内容の報告書をとりまとめることができる。) に関する理解 (総合的な力) ・コミュニケーション能力の育成 ((1) 国際的コミュニケーション能力 ・外国人に対して自己紹介し,意思を伝えることができる。 ・工学や建築に関する専門的な文書を,辞書を用いながら読んだり書いたりすることができる。 (2) 日本語コミュニケーション能力 ・聴衆の前で,自分の考えを発表し,質疑応答することができる。 ・説得力のある発表用資料を作成することができる。 ・工学や建築(例えば卒業論文)に関する文章を読んで十分に理解し,また研究成果を伝えることのできる文章を書くことができる。) に関する理解 ・自己啓発,研鑚能力の育成 (・新しく発生した問題について,それに関連した情報や文献を検索収集できる。) に関する理解 |
授業の目標・概要等 |
建築プログラムの各教員がターム開始時に各々のテーマを提示し,受講生はそれをもとに受講するゼミナール(担当教員)を選択する(2テーマ選択)。その後,少人数のグループに分かれ,2テーマそれぞれについて,各7回ゼミナールを行う。 |
授業計画 |
第1回 受講にあたってのガイダンス,各教員のテーマの紹介 第2回~第8回 いずれかの教員によるゼミナール 第9回~第15回 第2回~第8回とは異なる教員によるゼミナール
各教員のテーマは初回に提示される。内容は各担当教員の専門分野によって異なり,特定の書籍を使うゼミナール,その時のトピックスが取り上げられるゼミナールなど,多様である。また年度によっても内容は異なる。各自の関心に従っていずれかのテーマ・教員を選択することができる。 |
教科書・参考書等 |
各担当教員それぞれが,教科書や参考書を指定したり,特定テーマに関する資料を配布する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/OHP/スライド/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
各教員から提示されるテーマに応じ,提示された書籍,文献資料等を参照する他,提示された学習方針に従い,関連する情報収集,観察等を行う。 |
履修上の注意 受講条件等 |
2つのテーマ・教員を選択すること。ゼミナールの教育効果をあげるため,多人数が特定のテーマ・教員に集中しないことが望ましい。
|
成績評価の基準等 |
各ゼミナールにおける発表内容およびレポートによって100点満点で評価し,60点以上を合格とする。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |