年度 |
2024年度 |
開講部局 |
工学部 |
講義コード |
K8236040 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
建築材料 |
授業科目名 (フリガナ) |
ケンチクザイリョウ |
英文授業科目名 |
Building Material |
担当教員名 |
寺本 篤史 |
担当教員名 (フリガナ) |
テラモト アツシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 火5-8:工115 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
配布資料とPPTを活用した講義とする。ほぼ毎回,学生を演習を実施し,重要事項の習得ができているかを確認する。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
14
:
建築学 |
対象学生 |
建築2年生 |
授業のキーワード |
コンクリート,鉄鋼,建築材料,性能,長所,短所,SDG’s_9,SDG’s_11 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 鋼および非鉄金属材料,セメント,コンクリート等建築構造材料の物理的性質,力学的性質,耐久性について設計・施工との関連においてその性質と使用方法について述べる。 本講義の関連する学習・教育目標は、建築構造・材料・生産の専門知識能力の習得である。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 建築プログラム (能力・技能) ・建築専門知識・能力の育成 ( (1)総合的で基礎的な知識・能力 ハ)建築構造学関連の基礎的な知識・能力) に関する理解 |
授業の目標・概要等 |
建築材料の評価技術を学び,特に構造材料の物性やその評価手法を習得する。 (1)鋼材の種類や特性を知り、それらを適切に使用することができる。 (2)コンクリート材料の特性と調合方法を知り、それらを適切に使用できる。 (3)内外装材料の種類や特性を知り、それらを適切に使用することができる。 (4)建築材料の品質を評価する物性値を理解する。 |
授業計画 |
第1回 ガイダンス、構造建築材料の分類 、建築材料物理的性質 (密度、熱に対する性質)
第2回 断熱性能、光に対する性能を表す材料物性値 第3回 音に対する性能を表す材料物性値 第4回 透水、透気、透湿性を表す物性値、力学的性能を表す物性値 第5回 建築材料の性能評価 第6回 コンクリート建築の長所・短所/コンクリートと建築空間/コンクリートの構成材料/セメントの種類と製造/セメントの化学/セメントの物理的性質/ 第7回 粗骨材/細骨材/混和剤/単位水量/調合設計スランプ/ワーカビリティー/凝結・硬化/空気量 第8回 圧縮強度/引張強度/曲げ強度/せん断強度/疲労強度 第9回 型枠工事,コンクリート打込み,養生, 第10回 コンクリートの耐久性/コンクリートの補修 第11回 コンクリート全般の復習,鋼材・鉄筋コンクリート用棒鋼 第12回 ガラス及びプラスチック 第13回 防水材料 第14回 内外装材料(1) 第15回 内外装材料(2),期末試験
簡易レポートを毎回の授業で課し,期末試験を実施する。 |
教科書・参考書等 |
テキスト:建築材料用教材・日本建築学会 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,PPT |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
日頃より、身の回りの建築材料に興味を持つこと。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
レポート60%,期末試験40%の100点満点で評価し,60点以上を合格とする。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
建設会社の技術研究所で勤務経験がある
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |