広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 工学部
講義コード K8205040 科目区分 専門教育科目
授業科目名 建築設計製図II
授業科目名
(フリガナ)
ケンチクセツケイセイズ 2
英文授業科目名 Architectural Project and Drawing II
担当教員名 角倉 英明,田川 浩,田中 貴宏,三浦 弘之,森 拓郎,水田 丞
担当教員名
(フリガナ)
スミクラ ヒデアキ,タガワ ヒロシ,タナカ タカヒロ,ミウラ ヒロユキ,モリ タクロウ,ミズタ ススム
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   後期   セメスター(後期)
曜日・時限・講義室 (後) 月7-9,金2-4
授業の方法 実習 授業の方法
【詳細情報】
 
演習中心・学生の発表 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 14 : 建築学
対象学生 工学部第四類建築グループ
授業のキーワード 身体スケール、空間デザイン,実務経験 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
本講義の関連する学習・教育目標(その他の欄参照)は、(B)人類の幸福に貢献できる人材育成 、 (Eイ)建築専門知識(建築設計・計画)の修得、(H)永続的な自己啓発能力、(I)計画立案遂行能力であり、下記の授業計画の欄中に、授業内容ごとに、かっこ付きで示す。
この科目に先立つ基礎科目:建築意匠
この科目が役立つ応用科目:建築設計製図III 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
建築プログラム
(知識・理解)
・人類の幸福に貢献できる人材育成
(・日本の社会や国際的に問題となっている事例を挙げ,その内容について説明することができる。また,それに対して自分の意見を述べることができる。
・社会人として,自分の進むべき方向をグローバルな立場で適確に判断するためのバックグラウンドとなる人文・社会科学的教養を身につけている。)
に関する理解

(能力・技能)
・建築専門知識・能力の育成
( (1)総合的で基礎的な知識・能力
イ)建築設計・計画学関連の基礎的な知識・能力)
に関する理解

(総合的な力)
・自己啓発,研鑚能力の育成
(・新しく発生した問題について,それに関連した情報や文献を検索収集できる。)
に関する理解
・計画立案と遂行能力の育成
(・各種課題を計画的に遂行し,期限内にその成果をとりまとめることができる。
・実験,演習,卒業論文を通して,協同作業を体験する。)
に関する理解 
授業の目標・概要等 建築設計製図IIでは建築空間デザインに重点を置き、まず民家の実測調査を通して建築空間のスケール感を養い、次に比較的小規模の設計課題を通して、材料や構法に基づいた造形感覚や空間デザイン感覚を習得し、建築設計の基礎的能力を養う。
なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。
以下の知識と能力を習得することを授業の目標とする。
(1)建築図面から生活空間のスケールを把握することができる。
(2)与えられた課題に応じて基本的な建築空間デザインができる。 
授業計画 第1回 ガイダンス:課題説明(民家の実測の方法・手順など)(B)(Eイ)(H) (I)
第2回 民家の実測調査(B)(Eイ)(H) (I)
第3回 再表現(B)(Eイ)(H) (I)
第4回 再表現(B)(Eイ)(H) (I)
第5回 ガイダンス:課題説明(小空間)(B)(Eイ)(H) (I)
第6回 エスキス(B)(Eイ)(H) (I)
第7回 エスキス(B)(Eイ)(H) (I)
第8回 エスキス(B)(Eイ)(H) (I)
第9回 ガイダンス:課題説明(小住宅)(B)(Eイ)(H) (I)
第10回 住宅の事例調査・分析(B)(Eイ)(H) (I)
第11回 エスキス(B)(Eイ)(H) (I)
第12回 エスキス(B)(Eイ)(H) (I)
第13回 エスキス(B)(Eイ)(H) (I)
第14回 エスキス(B)(Eイ)(H) (I)
第15回 最終提出、発表・講評、修正図面の提出(B)(Eイ)(H) (I) 
教科書・参考書等 テキスト:
1)フランシスD.K.チン、『建築製図の基本と描きかた』、彰国社
2)日本建築学会編、『第3版 コンパクト建築設計資料集成』、丸善 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 テキスト,配付資料 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
第1回-第4回 実生活の環境においても寸法感覚を身につけること。
第5回-第15回 関連する建築作品を参照すること。 
履修上の注意
受講条件等
提出の延滞がないよう計画的に課題に取り組むこと。 
成績評価の基準等 提出課題図面・模型の表現内容により評価する。100点満点で評価し、60点以上を合格とする。 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
建築設計ならびに監理の実務経験をもつ教員及び建築士(森保)が、第5回~第8回の授業において空間のデザインやスケール、プロポーションに対する感覚とその表現のための基礎技術の習得に重点をおき演習の指導をする。 
メッセージ 「3 小住宅の設計」については、環境・構造について関連教育科目教員からの講評・指導を予定している。 
その他 授業の概要および授業の内容・計画等の欄に示した学習・教育目標の詳細については、学生便覧を参照されたい。 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ