年度 |
2024年度 |
開講部局 |
工学部 |
講義コード |
K7017030 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
分析化学 |
授業科目名 (フリガナ) |
ブンセキカガク |
英文授業科目名 |
Analytical Chemistry |
担当教員名 |
樽谷 直紀,河崎 陸 |
担当教員名 (フリガナ) |
タルタニ ナオキ,カワサキ リク |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 火7-8,金9-10:工111 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心、パワーポイント |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
07
:
化学 |
対象学生 |
2年次生 前期(3セメスター) |
授業のキーワード |
化学分析、機器分析、溶液内解離平衡、分光分析、分離分析 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | この科目は工学部第三類の学生を対象とした専門基礎科目である。 応用化学プログラムに配属された学生において、本科目は学習・教育目標の「(Ka) 確実な基礎」に対応している。化学工学プログラムでは学習・教育目標の「(c) 化学および化学工学の基礎の確実な取得と応用力の養成 C1.工学基礎」に対応している。生物工学プログラムでは「(C) 生物工学及び生命科学の基礎知識と応用技術の修得」に対応している。教育プログラムに関しては関連URL1(応用化学)URL2(化学工学)URL3(生物工学)を参照されたい。 URL1: https://www.hiroshima-u.ac.jp/prog/ouyoukagaku_30 URL2: https://www.hiroshima-u.ac.jp/prog/kagakukougaku_30 URL3: https://www.hiroshima-u.ac.jp/prog/seibutsu_30 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 応用化学プログラム (知識・理解) ・教養教育と専門教育における幅広い基礎知識および化学に関する専門基礎知識 ・応用化学に関する高度な専門知識 ・基礎および専門知識に裏付けられた論理的思考に基づく構想力
化学工学プログラム (能力・技能) ・化学および化学工学の基礎の確実な習得と応用力の養成(C1)工学基礎
生物工学プログラム (知識・理解) ・生物工学及び生命科学の基礎および応用知識の修得(到達目標C・講義科目) |
授業の目標・概要等 |
分析化学は物質情報の取得を目的とし、化学の基盤となる学問である。本科目では講義と演習により、化学分析・物理分析に関する基礎知識を習得することを目標とする。 なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。 1.酸塩基の性質、解離平衡、平衡定数について理解し、各種電解質溶液のpHの計算、溶液組成の計算に応用できる。 2.中和滴定の原理、滴定終点における溶液の性質を1と関連して理解する。 3.錯形成平衡、錯体の安定度定数について理解し、溶液の組成が計算できる。 4.キレート滴定の原理、滴定終点における溶液の性質を3と関連して理解する。 5.電磁波・熱と物質の相互作用について理解する。 6.各種発光分光分析法の原理と特徴について理解する。 7.吸光光度法について理解し、ランベルト・ベール則を自在に活用できる。 8.構造情報を取得するための各種分光分析法の原理について理解する。 9.各種クロマトグラフィーの基本原理と応用について理解する。 |
授業計画 |
第1回:計測結果の意味と扱い 第2回:溶液内の化学平衡・酸塩基平衡 第3回:錯形成反応とキレート滴定 第4回:固液平衡とイオン交換反応 第5回:分配平衡と抽出 第6回:クロマトグラフィーと電気泳動 第7回:顕微鏡 第8回:中間試験 第9回:電気化学分析 第10回:紫外可視分光分析 第11回:赤外・ラマン分光分析 第12回:原子分光分析 第13回:X線分光分析 第14回:X線回折・散乱分析 第15回:熱分析
第16回に期末試験を行う。 |
教科書・参考書等 |
参考書: 1.高木 誠編著:ベーシック分析化学(化学同人) 2.津田・廣川編著:機器分析化学(朝倉書店) 3.岡田、垣内、前田:分析化学の基礎-定量的アプローチ-(化学同人) |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
プロジェクター(パワーポイントスライド) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
各回において配布資料を復習すること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
中間試験(50点満点)および期末試験(50点満点)の結果を合計して60点以上を合格とする。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |