広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻
講義コード J1705160 科目区分 専門教育科目
授業科目名 有床義歯保健工学実習(アナプラストロジーI)
授業科目名
(フリガナ)
ユウショウギシホケンコウガクジッシュウ(アナプラストロジーI)
英文授業科目名 Practice of Removable Denture and Health (Anaplastology I)
担当教員名 田地 豪,森下 裕司,永見 美鈴
担当教員名
(フリガナ)
タヂ ツヨシ,モリシタ ユウジ,ナガミ ミスズ
開講キャンパス 開設期 3年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 月5-10:歯第4実習室
授業の方法 実習 授業の方法
【詳細情報】
 
演習中心 
単位 1.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 02 : 歯学
対象学生 口腔工学専攻3年生
授業のキーワード SDG_03,顎顔面補綴,エピテーゼ,プロテーゼ 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
アナプラストロジスト養成カリキュラム 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
口腔工学プログラム
(能力・技能)
・チーム歯科医療として,歯科技工士専門分野(歯科技工)を実践するために必要な能力・技能および態度 
授業の目標・概要等 実際のボディ,顎顔面のエピテーゼ製作過程を体験・実践する。
模型実習を主体として,基礎的技術の理解および習得を目指す。
 
授業計画 第1回 ガイダンス,患側(右手)の概形印象,模型製作,顔面の印象,模型製作(田地)
第2回 患側(右手)の精密印象,ボクシング,作業用模型製作,眼窩部削除(田地)
第3回 作業用模型トリミング,計測,健側のワックスパターン製作,眼窩部削除(田地)
第4回 患側指のワックスアップ1(永見・田地)
第5回 顎顔面補綴1 概論,義眼虹彩描記・乾燥・模型調整(森下・田地)
第6回 顎顔面補綴2 義眼埋没・重合・研磨(森下・田地)
第7回 患側指のワックスアップ2(永見・田地)

試験は行いません。実習での製作物と実習態度で評価します。 
教科書・参考書等 実習書(配付資料) 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 配付資料,映像資料 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
各実習前に実習書を熟読しておくこと。 
履修上の注意
受講条件等
この実習では特段の理由のない限り毎回出席すること。また欠席した場合の補習は原則として行わない。 
成績評価の基準等 成績は,授業への取り組み,実習での製作物を総合して評価する。(提出物 (80%)および実習態度(20%)にて成績を判定) 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
民間企業でエピテーゼを製作していた者や病院でエピテーゼを製作している者による授業 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ