年度 |
2024年度 |
開講部局 |
歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻 |
講義コード |
J1606070 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
口腔リハビリテーション学実習II |
授業科目名 (フリガナ) |
コウクウリハビリテーションガクジッシュウ II |
英文授業科目名 |
Practice of Oral Rehabilitation II |
担当教員名 |
西村 瑠美,松本 厚枝,金久 弥生,有友 たかね,内藤 真理子 |
担当教員名 (フリガナ) |
ニシムラ ルミ,マツモト アツエ,カネヒサ ヤヨイ,アリトモ タカネ,ナイトウ マリコ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
3年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 火5-8:歯第3講義室 |
授業の方法 |
実習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義・演習・実習・ディスカッション・学生の発表 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
02
:
歯学 |
対象学生 |
口腔保健学専攻3年 |
授業のキーワード |
SDG_03,摂食嚥下機能,摂食嚥下機能評価,摂食嚥下リハビリテーション,食生活の支援,間接訓練,直接訓練 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 高齢期の口腔保健は、歯科疾患の予防だけでなく口腔機能の維持・向上が求められている。この授業では、口腔機能に着目した高齢期の口腔保健管理方法を学ぶ。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 口腔保健学プログラム (能力・技能) ・歯科衛生士専門分野(歯科予防処置,歯科診療補助,歯科保健指導)を実践するために必要な能力と基本的技能 |
授業の目標・概要等 |
一般目標(GIO) 摂食嚥下機能について学び,その維持・向上に必要な摂食嚥下リハビリテーションに関する知識,技術を修得する。 到達目標(SBOs) 1.摂食時の口腔機能の協同(協調)動作を具体的に述べる。 2.機能補助食品を説明する。 3.食支援における歯科衛生士の役割を説明する。 4.口腔衛生管理の場におけるリスク管理について実施する。 5.適切なポジショニングを実施する。 6.リハビリテーション栄養について述べる。 |
授業計画 |
第1回 介護予防教室の実施計画(西村) 第2回 認知症高齢者のリスク管理(西村) 第3回 開口障害の有病者のリスク管理(有友たかね 西村) 第4回 高齢者のリハビリテーションと栄養 (金久弥生 西村) 第5回 食生活支援方法①(ポジショニング・機能補助食品・パッククッキング)(西村) 第6回 食生活支援方法②(嚥下食調理実習およびトロミ剤調整実習)(西村) 第7回 視覚支援実習 (松本厚枝 西村) 第8回 試験 (西村)
|
教科書・参考書等 |
テキスト:高齢者歯科学 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
毎回の実習をしっかりと復習し,確実に身につけていって下さい。 |
履修上の注意 受講条件等 |
なし |
成績評価の基準等 |
実習態度、提出物、試験から総合的に判断します |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
病院・施設で実務経験がある看護師、歯科衛生士が、摂食嚥下リハビリテーションについて指導する。 |
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |