広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻
講義コード J1604210 科目区分 専門教育科目
授業科目名 口腔保健管理学実習IV
授業科目名
(フリガナ)
コウクウホケンカンリガクジッシュウ IV
英文授業科目名 Practice of oral Health Management IV
担当教員名 前原 朝子,西村 瑠美
担当教員名
(フリガナ)
マエハラ トモコ,ニシムラ ルミ
開講キャンパス 開設期 2年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 月5-8:歯デンタルスキルスラボ1,歯デンタルスキルスラボ3,歯デンタルスキルスラボ4
授業の方法 実習 授業の方法
【詳細情報】
 
演習中心
オンラインで資料を提示することがあります。 
単位 1.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 02 : 歯学
対象学生 口腔健康科学科口腔保健学2年生
授業のキーワード SDG_03 歯肉の検査 シックルスケーラー相互実習 歯面清掃用器具 実務経験 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
本授業を受講することで歯周疾患の予防処置実技を身につけるとともに、歯科衛生士が歯周疾患の予防で重要な役割を果たすことを学ぶ。口腔保健管理学Ⅰ・Ⅱおよび他の専門科目、歯科予防処置の知識・理解に基づいて、より実践的な医療従事者としての基本的な態度、コミュニケーションなどの技術を身につける事ができる。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
口腔保健学プログラム
(能力・技能)
・歯科衛生士専門分野(歯科予防処置,歯科診療補助,歯科保健指導)を実践するために必要な能力と基本的技能 
授業の目標・概要等 一般目標GIO
口腔内で安全に検査器具と歯石除去器具の操作を行うために、基本的な知識と態度と技能を習得する。
到達目標SBOs
1.歯肉の検査方法について実施できる。
2.プローピングの操作が根面に沿って実施できる。
3.歯石除去・歯面研磨器具の使用方法を身につける。
4.歯石除去操作のなかでの医療事故防止を説明できる。
5.相互実習により患者との接し方や態度を身につける。
6.歯面清掃用器具の操作が的確にできる。 
授業計画 第1回 プロービング操作の復習
    プロービングのマネキン実習(前原)
第2回 プロービングの相互実習 (前原)
第3回 シックルスケーリングの復習
    マネキン実習(前原)
第4回 シックルスケーリングと歯面研磨 相互実習 下顎臼歯部(前原)
第5回 シックルスケーリングと歯面研磨 相互実習 上顎臼歯部(前原)
第6回 シックルスケーリングと歯面研磨 相互実習 上下前歯部(前原・西村)  
第7回 歯面清掃器具の扱いとマネキン実習および相互実習(前原)
第8回 筆記試験(前原) 

実習終了後に筆記試験を行う。

 
教科書・参考書等 歯科衛生学シリーズ「歯科予防処置論・歯科保健指導論」全国歯科衛生士教育協議会監修 医歯薬出版 
歯科衛生学シリーズ「歯周病学」全国歯科衛生士教育協議会監修 医歯薬出版
 
授業で使用する
メディア・機器等
 
【詳細情報】 教科書,配付資料,

 
授業で取り入れる
学習手法
 
予習・復習への
アドバイス
第1・2回 プロービングの操作方法・患者への配慮を身につける
第3回 相互実習前の手技をマネキンで身につける
第4ー6回 医療事故防止に注意し、スケーリングの流れを身につける
第7回 歯面清掃用器具の操作方法を確実に身につける
 相互実習のため遅刻、欠席はしないこと 
履修上の注意
受講条件等
実習を休むと次の実習に影響するので、健康管理を行い欠席しないこと。
欠席時、次の授業に影響する内容については、次回授業日までに補実習を行うため、やむを得ず欠席する際は必ず担当教員に連絡をし、補実習について相談すること 
成績評価の基準等 実技テスト40%(程度)と筆記試験30%(程度)とレポート・観察記録30%(程度)により行う。 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
歯科衛生士業務に携わった経験を持つ教員が歯科予防処置の実習を指導する。 
メッセージ 技能をしっかり身に付けるためにも、実習時間外に練習をしましょう。
練習に必要な器具は担当教員に相談にくること。
 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ