年度 |
2024年度 |
開講部局 |
医学部保健学科作業療法学専攻 |
講義コード |
I5401401 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
高次脳機能障害作業療法学演習I |
授業科目名 (フリガナ) |
コウジノウキノウショウガイサギョウリョウホウガクエンシュウイチ |
英文授業科目名 |
Seminar of higher brain dysfunction I |
担当教員名 |
齊田 和哉 |
担当教員名 (フリガナ) |
サイタ カズヤ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
3年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 火7-8:保802 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義と演習 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
04
:
保健学 |
対象学生 |
保健学科作業療法学専攻3年生 |
授業のキーワード |
認知機能、脳機能、評価,SDG_03 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 作業療法学プログラム (能力・技能) ・作業遂行の課題を根拠に基づいて把握する能力・技能 |
授業の目標・概要等 |
高次脳機能障害の障害像を理解し、評価を行うための基本的な知識・技能を習得する。作業療法に必要な神経心理学的評価を用いた机上検査などを経験する。 |
授業計画 |
第1回:オリエンテーション/高次脳機能障害総論 第2回:意識、見当識の評価/スクリーニング評価 第3回:注意障害に対する評価 第4回:記憶障害に対する評価 第5回:失語、言語障害に対する評価 第6回:失行、行為の障害に対する評価 第7回:失認、空間認知障害に対する評価 第8回:半側空間無視に対する評価 第9回:遂行機能障害に対する評価 第10回:知能障害に対する評価 第11回:机上検査の経験とグループ発表準備 第12回:評価技術に関するグループ発表
第13回:評価技術に関するグループ発表 第14回:評価技術に関するグループ発表 第15回:筆記試験
筆記試験を行います |
教科書・参考書等 |
石川郎:リハビリテーションテキスト 高次脳機能障害.中山書店.2023 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
各講義前に補助資料を配布します。高次脳機能障害の基本的な評価に関する知識・技能の習得を目標としています。その必要とされる評価の考え方および基本技術を学んでいきます。また、授業で説明した評価が実際に使用できるよう予習・復習しておくことが大切です。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
机上検査経験への取り組み:20点、グループ発表:30点、筆記試験:50点により判定する。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
臨床神経心理士の資格を有し、作業療法士として勤務経験のある教員が、その臨床経験を活かして、高次脳機能障害患者に対する評価方法を指導します。 |
メッセージ |
授業の内容は必要に応じて変更することがあります。 |
その他 |
欠席する場合は、当日講義までに連絡すること |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |