年度 |
2024年度 |
開講部局 |
教育学部 |
講義コード |
CC335113 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
日本語教育学特定研究I |
授業科目名 (フリガナ) |
ニホンゴキョウイクガクトクテイケンキュウI |
英文授業科目名 |
Specific Study of Japanese as a Second Language I |
担当教員名 |
西村 大志 |
担当教員名 (フリガナ) |
ニシムラ ヒロシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
4年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 火9-10:教員研究室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
対面とオンラインを適宜切り替えます。 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
4
:
上級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
05
:
社会学 |
対象学生 |
日本語教育系コース生必修(西村ゼミで卒業論文を書く人のみ) |
授業のキーワード |
卒業論文の基礎を身につける。 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 卒業論文を書くための理論の調達や補助線を引くための文献等の調査技術を身に着けるための授業。(日本語教育学講座 文化分野) |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 日本語教育プログラム (総合的な力) ・個人,あるいはグループで研究・活動を立案し,効果的に実現する。 ・コンピュータなどITを用いて,基礎的な情報処理や教材開発をする。 |
授業の目標・概要等 |
卒業論文は、やみくもにやってできるものではないと思います。研究し、文章化するということは図面を引いて家を建てるようなものだと思って、段取りを踏んでやってみましょう。 |
授業計画 |
第1回 卒業論文はなんのために書くのか?
第2回 目次を作りながら研究可能かを探る。
第3回 なぜ書く前に目次を作るのか。
第4回 目次にあわせた調べ方(調査法)の選択 前
第5回 目次にあわせた調べ方(調査法)の選択 後
第6回 実践 序論 第7回 実践 基礎
第8回 実践 発展
第9回 実践 展開
第10回 何が失敗だったのか。調べ方、目次の再検討 前
第11回 何が失敗だったのか。調べ方、目次の再検討 後
第12回 再実践 基礎
第13回 再実践 発展
第14回 再実践 展開
第15回 小まとめ
適宜
卒業論文は一気にかけませんから、コツコツやりましょう。 |
教科書・参考書等 |
新聞や雑誌等データベースの利用も行います。文化研究関係の資料収集から基本文献まで、適宜指示します。本人のテーマに合わせて指示します。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
第1回 討議 第2回 自宅で素案を作ってくる 第3回 目次から見えるものをよく考えてくる 第4回 各自のテーマに合わせた調べ方を提案するのでよく考えてくる 第5回 各自のテーマに合わせた調べ方を提案するのでよく考えてくる 第6回 それぞれの手法にあわせて各場所で個別作業 第7回 それぞれの手法にあわせて各場所で個別作業 第8回 それぞれの手法にあわせて各場所で個別作業 第9回 それぞれの手法にあわせて各場所で個別作業 第10回 修正がいかに重要か理解するよう努力する 第11回 修正がいかに重要か理解するよう努力する 第12回 同じ過ちに陥らないよう作業する 第13回 同じ過ちに陥らないよう作業する 第14回 同じ過ちに陥らないよう作業する 第15回 丁寧にまとめること |
履修上の注意 受講条件等 |
西村ゼミで卒論を書くための必修科目。 |
成績評価の基準等 |
授業への参加および努力を重視する(授業での作業100パーセント) |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |