年度 |
2024年度 |
開講部局 |
教育学部 |
講義コード |
CC310903 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
国語文化の歴史D(書写書道の歴史) |
授業科目名 (フリガナ) |
コクゴブンカノレキシD(ショシャショドウノレキシ) |
英文授業科目名 |
History of Japanese Language Culture D (History of Handwriting and Calligraphy) |
担当教員名 |
松本 仁志 |
担当教員名 (フリガナ) |
マツモト ヒトシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 火9-10,金9-10:教C527 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義形式(講義中心 講義の始めに作品鑑賞の練習及び変体仮名の読み方練習有) 使用する視聴覚教材(ビデオ 毎時1本 30-40分 字幕なし) |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
04
:
芸術 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
書道史 国語文化 文字 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 中等教育科学(国語)プログラム (能力・技能) ・中等「国語」の教育内容領域の研究に関して、批判的に分析・検討することができる。 ・〝ことば〟とその文化にそくして人間と社会および両者の関係を考え、中等「国語」教育のあり方を探求することができる。 |
授業の目標・概要等 |
我が国の国語文化の形成に深く関わってきた中国・日本の書(文字)の歴史をたどりながら、毛筆文字に対する日本人の美意識について理解を深める。 |
授業計画 |
1.オリエンテーション(書とは何か) 2.中国書道史(1)殷 *書作品の鑑賞練習1 3.中国書道史(2)周・秦 *書作品の鑑賞練習2 4.中国書道史(3)漢 *書作品の鑑賞練習3 5.中国書道史(4)晋・南北朝 *書作品の鑑賞練習4
6.中国書道史(5)隋・唐 *書作品の鑑賞練習5 7.中国書道史(6)宋・明・清 *書作品の鑑賞練習6 8.文房四宝・筆記具の歴史 *草書の読み方練習 9.日本書道史(1)現代 *変体仮名の読み方練習1 10.日本書道史(2)明治 *変体仮名の読み方練習2 11.日本書道史(3)鎌倉・室町・安土桃山・江戸 *変体仮名の読み方練習3 12.日本書道史(4)平安 *変体仮名の読み方練習4 13.日本書道史(5)寺子屋 *変体仮名の読み方練習5 14.書論 *変体仮名の読み方練習6 15.試験に向けて
試験 |
教科書・参考書等 |
教材(教員作成のプリントによる)
|
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
配付資料,映像(ビデオ) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
1.書の分野を把握すること 2.甲骨文の字形的特徴を理解すること 3.金文・小篆の字形的特徴を理解すること 4.隷書の字形的特徴と草書・行書・楷書の成立過程を理解すること 5.南朝の書と北朝の書それぞれの特徴を対比しながら把握すること 6.唐の4大家の書の特徴を対比しながら把握すること 7.宗から清にかけての書の流れを把握すること 8.文房四宝の書における意義を理解すること 9.戦後の新しい書表現を理解すること 10.書における清と日本との関連を理解すること 11.鎌倉から江戸にかけての和様書の流れを理解すること 12.平安朝の仮名美を理解すること 13.寺子屋の概略を理解すること 14.これからの書に展望をもつこと 15.変体仮名の読みを含めた書の鑑賞の仕方を復習すること |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
試験(90%)、毎回の提出物(10%)。試験は、書の鑑賞を中心とした内容であり、書家名・作品名などの暗記は必要としない。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |