年度 |
2024年度 |
開講部局 |
教育学部 |
講義コード |
CC220402 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
数学教育方法論 |
授業科目名 (フリガナ) |
スウガクキョウイクホウホウロン |
英文授業科目名 |
Methodology of Mathematics Education |
担当教員名 |
小山 正孝 |
担当教員名 (フリガナ) |
コヤマ マサタカ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 水5-8:教L205 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義と演習 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
08
:
教科教育学 |
対象学生 |
第二類(数理系コース)学生他 |
授業のキーワード |
数学教育の目的・目標,学習指導方法,数学的達成度・学力,数学科学習指導案 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 授業の到達目標(広島大学到達目標型教育プログラム) 観点「知識・理解」:数学教育の方法に関する基本的な知識を理解する。 観点「知的能力・技能」:数学教育の原理や方法に関する文献や資料を収集し,読解したり分析したりすることができる。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 中等教育科学(数学)プログラム (知識・理解) ・数学教育の方法に関する基本的な知識を理解する。 (能力・技能) ・中等数学科授業を観察・分析し,学習指導案を作成することができる。 |
授業の目標・概要等 |
授業の目標 数学教育方法に関する基礎的・基本的な知識を理解し,生徒の数学的達成度や学力の成果と課題を踏まえて,中学校並びに高等学校における数学教育を効果的に実践するための基礎的な資質・能力を養う。 授業の概要 数学教育の原理や方法に関して,理論と実践の統合の観点から分析・検討し,それらの理解を深めるとともに,実践の改善に役立てることができるようにする。また,生徒の数学的達成度や学力の成果と課題を踏まえて,授業観察力や授業実践力を高めて中学校並びに高等学校における数学教育を効果的に実践することができる力量を身に付ける。 |
授業計画 |
第1回:本授業の概要と目標 本授業の概要を説明することにより,その目標を明確にする。 第2回:数学教育の目的・目標 中学校並びに高等学校における数学教育の目的と目標を理解する。 第3回:数学教育における数学的活動の意義 中学校・高等学校数学科における数学的活動の意味を理解し,その意義について考える。 第4回:数学教育における学習指導の在り方 具体的な数学教材を例にして,学習指導の在り方について考える。 【課題レポート1】 中学校・高等学校における数学教育の目的・目標と方法について,各自の考えをまとめ提出する。 第5回:PISA調査の結果からみた生徒の実態 PISA調査の結果を基にして,生徒の数学的達成度の成果と課題を把握する。 第6回:全国学力・学習状況調査(A問題「数と式」「図形」)の結果からみた生徒の実態 全国学力・学習状況調査(A問題「数と式」「図形」)の結果を基にして,生徒の数学的達成度の成果と課題を把握する。 第7回:全国学力・学習状況調査(A問題「関数」「資料の活用」)の結果からみた生徒の実態 全国学力・学習状況調査(A問題「関数」「資料の活用」)の結果を基にして,生徒の数学的達成度の成果と課題を把握する。 第8回:全国学力・学習状況調査(B問題「数学世界」)の結果からみた生徒の実態 全国学力・学習状況調査(B問題「数学世界」)の結果を基にして,生徒の数学的達成度の成果と課題を把握する。 第9回:全国学力・学習状況調査(B問題「日常世界」)の結果からみた生徒の実態 全国学力・学習状況調査(B問題「日常世界」)の結果を基にして,生徒の数学的達成度の成果と課題を把握する。 【課題レポート2】 調査結果を分析して,生徒の数学的達成度・学力の課題について,その要因とそれを克服する方策を考え提出する。 第10回:課題レポート2の評価・解説と討論 課題レポート2を返却し,その評価について概説するとともに,各自が考えた学方策についてグループで討論することによって,アイディアを共有したり問題点についてより深く考えたりする。 第11回:中学校・高等学校数学科における評価の意義と方法 中学校・高等学校数学科における評価の意義と方法について理解する。 第12回:中学校・高等学校数学科における評価の具体 中学校・高等学校数学科における評価の規準や基準の具体を知り,単元の評価規準を作成する。 第13回:中学校数学科学習指導案の作成 中学校数学科の学習指導案を作成する。 第14回:高等学校数学科学習指導案の作成 高等学校数学科の学習指導案を作成する。 第15回:数学科学習指導案の検討 各自が作成した学習指導案についてグループで討論することによって,工夫点を共有したり問題点を明らかにしたりして,学習指導案を改善する。 【課題レポート3】 グループ討論を踏まえて,中学校並びに高等学校の数学科学習指導案を改善し提出する。
記述式試験を行い,数学教育方法に関する基礎的・基本的な知識の理解と,中学校並びに高等学校における数学教育を効果的に実践するための基礎的な資質・能力を評価する。 |
教科書・参考書等 |
教科書: 中学校学習指導要領(平成29年3月告示 文部科学省) 中学校学習指導要領解説 数学編(平成29年7月 文部科学省) 高等学校学習指導要領(平成30年3月告示 文部科学省) 高等学校学習指導要領解説 数学編(平成30年7月 文部科学省) 高等学校学習指導要領解説 理数(平成30年7月 文部科学省) 小山正孝編著『教師教育講座第14巻 中等数学教育』,協同出版. 礒田正美・影山和也編著『新・教職課程演習第19巻 中等数学科教育』,協同出版. 文部科学省『中学校学習指導要領解説―数学編―』. 文部科学省『高等学校学習指導要領解説―数学編・理数編―』. 数学教育学研究会編『新訂数学教育の理論と実際』,聖文新社. 参考書・参考資料: 国立教育政策研究所『全国学力・学習状況調査報告書』,国立教育政策研究所. 日本数学教育学会編『学校数学の授業構成を問い直す』,産業図書. 中原忠男編『算数・数学科重要用語300の基礎知識』,明治図書. 中学校数学科教科書:中学1年,中学2年,中学3年 高等学校数学科教科書:数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学Ⅲ,数学A,数学B,数学C 数学科学習指導案 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 必携PC 中学校・高等学校数学科授業DVD(本数2,1回の上映時間50分) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
第1回~第4回:中学校・高等学校における数学教育の目的・目標と方法について,各自の考えをまとて提出すること。 第5回~第10回:全国学力・学習状況調査等の結果を分析して,生徒の数学的達成度・学力の課題について,その要因とそれを克服する方策を考え提出すること。 第11回~第15回:各自で中学校及び高等学校の数学科学習指導案を作成し,グループ討論を踏まえて,それらの数学科学習指導案を改善し提出すること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
第二類(数理系コース)学生を対象とする。 ただし,真剣に教職をめざす学生であれば,第二類(数理系コース)以外の学生が受講してもよい。 |
成績評価の基準等 |
授業の成績は,課題レポート(20点),定期試験(80点)の合計100点で評価する。観点「知識・理解」は主として定期試験の結果で評価し,観点「知的能力・技能」は主として課題レポートの内容と質で評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |