年度 |
2024年度 |
開講部局 |
教育学部 |
講義コード |
CC220103 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
数学教育学概論I |
授業科目名 (フリガナ) |
スウガクキョウイクガクガイロンI |
英文授業科目名 |
Introduction to Mathematics Education I |
担当教員名 |
影山 和也 |
担当教員名 (フリガナ) |
カゲヤマ カズヤ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 水5-8:教L205 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
対面にて行う。パワーポイントや資料で今日的な数学教育の話題を扱いながら,適宜双方向ツールを利用して議論などを行う。最後に,各回授業を踏まえて学生個人の振り返りをワークシートに記述し,提出する。ワークシート中には各回の内容を踏まえた取り組むべき課題がかかれており,Moodle等を使用して各自がワークシート入手,自身の解答をアップロードするという方法を想定している。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
08
:
教科教育学 |
対象学生 |
第二類 数理系コース必修 |
授業のキーワード |
数学教育の現状と課題,学校数学,数学的活動 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 数学プログラム専門基礎科目の1つの領域として数学教育に関する基礎的・基本的な知識を理解するとともに,数学科教員としての基礎的能力の育成を図るために,数学教育学概論Ⅰを講義する。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 中等教育科学(数学)プログラム (知識・理解) ・数学教育の原理に関する基本的な知識を理解する。 (能力・技能) ・数学教育の原理や方法に関して,理論と実践の観点から分析・検討することができる。 |
授業の目標・概要等 |
数学教育の全体像を理論的・実践的視座から示す。特に,日本の数学科の目標・内容・方法について解説・協議し,数学教育の理解を促すとともに,数学科教員として適切に判断し行動できる基盤を養う。 |
授業計画 |
第1回:ガイダンス1 数学教育とは何か?数学教育とはどのような営みか?
第2回:ガイダンス2 今日の数学教育の現状と課題,数学教育に期待されていること 第3回:数学教育の目的と方法1 なぜ数学を学ぶのか?どのように数学教育を進めるか? 第4回:数学教育の目的と方法2 事例研究1:国内の学力調査 生徒の数学理解の実態と対処 第5回:数学教育の展開(1):数学的活動とその周辺1 数学的活動とは何か,なぜ数学的活動なのか,どのように数学的活動か 第6回:数学教育の展開(1):数学的活動とその周辺2 事例研究2:活動の設計としての数学科授業 数学の内容を活動として見直すこと 第7回:数学教育の展開(2):数学の学力観の転換1 学校教育は何を保障するのか? 第8回:数学教育の展開(2):数学の学力観の転換2 事例研究3:統計教育の可能性 統計的な見方や考え方をいかにして育成するか? 第9回:数学教育の基盤:数学,特に学校数学について1 数学とは何か,いわゆる数学観について 第10回:数学教育の基盤:数学,特に学校数学について2 事例研究4:数学的に考えること 足し算・加法とは何か(計算・演算の意味の変容) 第11回:学校数学の内容と方法1 校種を超える算数・数学の一貫について 第12回:学校数学の内容と方法2 事例研究5:説明と証明 命題の説明,証明の方法の是非について 第13回:数学科における教材研究1 教科書の性格,意図,可能性と実践 第14回:数学科における教材研究2 授業づくりにおけるソフトウェアの意義 第15回:講義の総括 積み残された課題
最終回に講義の総括のための筆記試験を課す予定である。 加えて,各回の内容に則した課題をその授業時間内で与え,それに基づいて議論する。その最終版の提出によって各回のレポートとする。 |
教科書・参考書等 |
小山正孝編著『教師教育講座 第14巻 中等数学教育』協同出版 文部科学省『中学校学習指導要領』『高等学校学習指導要領』 文部科学省『中学校学習指導要領解説:数学』『高等学校学習指導要領解説:数学』 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
第1,2回 テキスト,資料,メディアを通して現状に敏感に。 第3~6回 学習指導要領およびその解説をみる。 第7,8回 数学とは何かをキーワードに,図書館なので文献に当たる。 第9~12回 教科書を批判的にみる。 第13~15回 実際の授業を構想してみる。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
授業への参加10%,レポート30%,最終試験60% |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |