年度 |
2024年度 |
開講部局 |
教育学部 |
講義コード |
CC214305 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
化学教材内容演習 |
授業科目名 (フリガナ) |
カガクキョウザイナイヨウエンシュウ |
英文授業科目名 |
Seminar on Teaching Contents in Chemistry |
担当教員名 |
古賀 信吉 |
担当教員名 (フリガナ) |
コガ ノブヨシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 火3-4,金3-4:教L209 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演習、化学実験,薬品使用 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
08
:
教科教育学 |
対象学生 |
自然系コース3年次生他 |
授業のキーワード |
化学教育,化学教材,化学実験, SDGs_4 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 中等理科内容領域の基本的な観察・実験能力・技能と実践的な能力の習得を目的とする。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 中等教育科学(理科)プログラム (能力・技能) ・中等理科教育の内容に関わる自然科学の基礎的・基本的な観察・実験,およびコンピュータを用いた処理を行うことができる。 |
授業の目標・概要等 |
理科プログラムの基礎科目。理科の内容のうち化学に関わる基礎的・基本的な知識を演習や観察・実験を通して吟味・検討する能力を養い,それらを分析し統合する能力を養う。 |
授業計画 |
第1回 ガイダンス
第2回 化学平衡
第3回 溶解平衡
第4回 pH測定
第5回 中和反応
第6回 化学電池
第7回 酸化還元滴定
第8回 キレート滴定 第9回 分子の形を知る-分子模型-
第10回 光学異性体と旋光性
第11回 有機化合物の識別
第12回 有機反応
第13回 温泉水の分析
第14回 生体関連物質の化学
第15回 合成高分子と染色
各回の実験・演習レポートの提出を求める。 |
教科書・参考書等 |
必要な資料は配布する。 田中春彦編著「化学の実験-化学を基礎から理解するために-」培風館(1995) 田中春彦編著「教員のための化学」培風館(2006) |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
第2回から第15回の各回の演習・実験内容に関する予習課題を課す。授業では,予習課題の解説を行い,発展課題や化学実験・測定実習を通じて理解を深める。 |
履修上の注意 受講条件等 |
教科専門科目(理科,化学) 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,本年度に限り本授業の受講者については下記の取り扱いとする。 ・受講者数の上限を16名までとする。 ・受講者の優先順位を次の通りとし,上限を超えるものについては抽選とする。 1.自然系コースの学生,2.再履修の自然系コースの学生,3.教員免許状(理科)の取得を希望する学生(4,3,2,1年生の順) |
成績評価の基準等 |
レポート,演習の取組状況等の総合評価 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |