年度 |
2024年度 |
開講部局 |
教育学部 |
講義コード |
CC213405 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
化学教材内容論II |
授業科目名 (フリガナ) |
カガクキョウザイナイヨウロンII |
英文授業科目名 |
Teaching Contents of Chemistry II |
担当教員名 |
古賀 信吉 |
担当教員名 (フリガナ) |
コガ ノブヨシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 火7-8,金7-8:教L202 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演示実験と講義による探究的な学習 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
08
:
教科教育学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
化学内容学 化学教材 無機化学 分析化学 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 中等教育科学(理科)プログラムの発展科目(化学、選択)である。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 中等教育科学(理科)プログラム (知識・理解) ・中等理科科目(物理,化学,生物,地学)の教育内容に関する基本的な知識について理解を深め,その内容を説明することができる。 (能力・技能) ・中等理科教育の内容(観察・実験等を含む)を分析・検討した結果を踏まえて,授業設計と教材開発を行うことができる。 |
授業の目標・概要等 |
理科プログラム発展科目。中・高等学校における化学教材と関連した無機化学の内容を化学の学問的観点から体系的に学習することにより、それぞれの教材の学問的意義を理解し、化学教材開発および学習指導のための視点と化学的知識を習得する。 |
授業計画 |
#1 ガイダンス #2 酸と塩基の反応(1):化学的的背景 #3 酸と塩基の反応(2): 教材と学習指導の特徴 #4 酸と塩基の反応(3):教材開発(課題レポートNo.1) #5 酸化還元反応(1):化学的背景 #6 酸化還元反応(2):教材と学習指導の特徴 #7 酸化還元反応(3):教材開発(課題レポートNo.2) #8 錯形成反応(1):化学的背景 #9 錯形成反応(2):学習指導の特徴と教材開発(課題レポートNo.3) #10 沈殿生成反応(1):化学的背景 #11 沈殿生成反応(2):学習指導の特徴と教材開発(課題レポートNo.4) #12 無機各論(典型元素)(1):化学的背景 #13 無機各論(典型元素)(2):学習指導の特徴と教材開発(課題レポートNo.5) #14 無機各論(遷移元素)(1):化学的背景 #15 無機各論(遷移元素)(2):学習指導の特徴と教材開発(課題レポートNo.6)
毎回出席テストを実施する。 授業内容の単元ごとに課題レポートを課す。 期末試験を実施する。 |
教科書・参考書等 |
田中春彦編著「教員のための化学」培風館(2006). |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
各回の出席テストの内容を復習して次回に備えること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
教科専門科目(理科,化学) 「化学教材内容論Ⅰ」を履修していることを前提として授業する。 「化学教材内容演習」を同時に受講することが望ましい。 |
成績評価の基準等 |
レポート,及び試験により総合的に評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |