年度 |
2024年度 |
開講部局 |
教育学部 |
講義コード |
CC117605 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
音楽科学習材講義 |
授業科目名 (フリガナ) |
オンガクカガクシュウザイコウギ |
英文授業科目名 |
Lecture on Learning-materials of Music |
担当教員名 |
寺内 大輔,權藤 敦子 |
担当教員名 (フリガナ) |
テラウチ ダイスケ,ゴンドウ アツコ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 水9-10:教G205 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義,演習,ディスカッション,学生の発表 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
08
:
教科教育学 |
対象学生 |
原則として小学校教員志望者 |
授業のキーワード |
SDG_04,音楽科,学習材,音楽的基礎知識・技能 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | プログラム第3ステップにおける、初等教育教員としての実践的知識・技能を身につける科目である。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 初等教育教員養成プログラム (能力・技能) ・初等教育に関する情報を収集し,批判的に分析・検討することができる(情報収集分析力) |
授業の目標・概要等 |
小学校音楽科における学習材の活用について,講義と演習を通して学び,その可能性を考察する。 |
授業計画 |
第1回:オリエンテーションー教科書の内容を見てみよう(寺内) 第2回:音楽表現の意味内容(寺内) 第3回:音遊びの演習(寺内) 第4回:音遊びから音楽づくりへ―音楽を形づくる要素などの働きに着目して(寺内) 第5回:音楽づくり活動のための学習材―音の出るもの,音楽を記録する方法を中心に,音楽づくり活動の開発(寺内) 第6回:声による様々な表現(寺内) 第7回:テクノロジーの活用1―電気楽器・音響機器・視聴覚機器を中心として(寺内) 第8回:テクノロジーの活用2―コンピュータ,インターネットを中心として(寺内) 第9回:鑑賞指導の要点①―体を動かす活動との関わりおよび知覚と感受との違いに着目して(寺内) 第10回:鑑賞指導の要点②―多様な音楽のあり方に着目して,本講義の補足(寺内) 第11回:日本や諸外国における生活の中の音(権藤) 第12回:日本の音楽文化の特徴(権藤) 第13回:授業における日本の音楽(権藤) 第14回:和楽器の特徴と演奏(権藤) 第15回:和楽器の指導方法(権藤)
試験は行わない。課題については授業中に随時指示する。 |
教科書・参考書等 |
授業中に適宜指示する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
第1回ー第15回 講義で取り上げる学習材はもちろんですが,その他にも関連する学習材を積極的に調査・収集してください(インターネットを有効活用すると良いでしょう)。その積み重ねは,将来小学校教員として現場に出た時に大変役立ちます。
|
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
授業中の活動,発表,課題への取り組み状況,提出物等により,総合的に評価する。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
学校現場における音楽科の指導経験のある教員,音楽家としての活動経験のある教員が,その経験を活かして,初等教育教員としての実践的知識・技能について講義する。 |
メッセージ |
子ども達に音楽の楽しみを教えるためには,教員自身が音楽の楽しみを知っていなければなりません。 そのため,皆さんには,これまでに知っている楽しみだけでなく,新しい楽しみをどんどん追求して欲しいと思っています。 遊び心を持ち,心をやわらかくして,音楽との関わり方そのものや,自分の感覚・感性そのものと向き合ってみてください。これは,様々な学習材に込められた思いや意図を理解し,自らの指導に効果的に活用するために大変重要です。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |