広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2024年度 開講部局 教育学部
講義コード CC113014 科目区分 教職専門科目
授業科目名 図画工作
授業科目名
(フリガナ)
ズガコウサク
英文授業科目名 Arts and Crafts
担当教員名 一鍬田 徹
担当教員名
(フリガナ)
ヒトクワダ トオル
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 金5-8:教L204
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義・演習中心,学生の発表,作業 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 08 : 教科教育学
対象学生
授業のキーワード 図画工作,表現,鑑賞,教材研究 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
プログラムコアの専門基礎科目として,図画工作教育を行う上での必要最低限の造形力を修得する。知識・理解3),知的能力・技能2),実践的能力・技能1)に関する学習の成果が期待される。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
初等教育教員養成プログラム
(知識・理解)
・小学校における教科指導および教科横断的な学習指導の理論と方法に関する基本的な知識が身に付いている 
授業の目標・概要等 図画工作科における造形の意義及び内容について理解する。また表現活動を通して,主体的に自分のイメージをもち表現する喜びを味わう。これにより,指導能力の基礎となる能動的な表現及び鑑賞能力の向上を図る。 
授業計画 第1回 オリエンテーション:授業コンセプトの説明
第2回「つくりたいものをつくる(立体)」(アイデアスケッチを描く)
第3回「つくりたいものをつくる(立体)」(樹脂粘土の使い方を学ぶ)
第4回「つくりたいものをつくる(立体)」(樹脂粘土でおおまかな形をつくる①)
第5回「つくりたいものをつくる(立体)」(樹脂粘土でおおまかな形をつくる②)
第6回「つくりたいものをつくる(立体)」(樹脂粘土で細部をつくる①)
第7回「つくりたいものをつくる(立体)」(樹脂粘土で細部をつくる②)
第8回「つくりたいものをつくる(立体)」(完成作品の提出及び相互鑑賞)
第9〜16回 三根和浪先生が担当する(三根先生のシラバス参照)

試験は行なわない。授業中に取り組む作品課題を提出すること。 
教科書・参考書等 テキストは使用しない。
授業の資料等,必要に応じて適宜配布する。 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, 映像資料, Microsoft Teams, Microsoft Forms
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション
予習・復習への
アドバイス
「小学校学習指導要領」及び「小学校学習指導要領解説図画工作編」を予習・復習として熟読のこと。
第9〜15回については、担当の三根先生に尋ねること。 
履修上の注意
受講条件等
実技に関わる材料費は,受講生が負担する。(1,000円程度) 
成績評価の基準等 授業への取り組み方及び提出作品,レポート等によって総合的に判断する。 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
彫刻家としての実務経験に基づき,作品制作及び鑑賞活動において個別学習に対応した指導,助言を行う。 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ