年度 |
2024年度 |
開講部局 |
文学部 |
講義コード |
BI300001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
考古学基礎実習A |
授業科目名 (フリガナ) |
コウコガクキソジッシュウA |
英文授業科目名 |
Basic Practice in Archaeology A |
担当教員名 |
野島 永 |
担当教員名 (フリガナ) |
ノジマ ヒサシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 金5-7:文A202 |
授業の方法 |
実習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
原則対面授業を行う。Microsoft Teamsを使用する(なお、授業中に指示しますので、 Teams内の「投稿(チャット)」・「ファイル」・「課題」は逐次見ておいてください)。 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
09
:
考古学・文化財学 |
対象学生 |
2年次生 |
授業のキーワード |
土器実測、金属器実測、遺物観察能力、製作技術、文化財 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 専門基礎実習科目 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 地理学・考古学・文化財学プログラム (総合的な力) ・測量・製図機器、映像機器、コンピューターなどの操作能力、基礎的な情報処理や視覚的表現能力の習得 |
授業の目標・概要等 |
考古学に必要な基礎技術を修得する。出土資料の基本的な取り扱いを学び、土器・石器・金属器など遺物の実測などの室内中心の作業を行う。 |
授業計画 |
第1回 考古学における実測図の基本的な説明を行い、実測道具類について解説する。 第2回 実際の実測作業を観察する。 第3回 土器の実測(弥生土器(完形品))。 第4回 土器の実測(弥生土器(破片復元))。 第5回 土器の実測(須恵器(杯身))。 第6回 土器の実測(須恵器(杯蓋))。 第7回 土器の実測(須恵器(高坏))。 第8回 土器の実測(須恵器(𤭯ほか))。 第9回 金属器の観察と実測方法を概説する。 第10回 金属器の実測(青銅矢鏃)。 第11回 金属器の実測(青銅剣)。 第12回 金属器の実測(鉄製農工具)。 第13回 金属器の実測(鉄製武器)。 第14回 出土資料の取り扱いについて説明し、実際に出土遺物の接合・復原等を行う。 第15回 同上(石膏補填復元)。
特になし。 |
教科書・参考書等 |
実物考古資料を使用する。プリントを配布する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト、配付資料、実測機器、考古学出土遺物 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
第1回 実測図に求められる情報について正確に理解する。 第2回 実測作業についての基礎的な知識を得る。 第3回 各種土器の出土品を観察し、実測を行う資料の製作時期・製作方法・機能・使用痕跡などについて学習する。 第4回 同上。 第5回 同上。 第6回 同上。 第7回 同上。 第8回 鉄や青銅器の出土品を観察し、実測を行う資料の製作時期・製作方法・機能・使用痕跡などについて学習する。 第9回 同上。 第10回 同上。 第11回 同上。 第12回 その他の資料の製作時期・製作方法・機能・使用痕跡などについて学習する。 第13回 同上。 第14回 同上。 第15回 同上。 |
履修上の注意 受講条件等 |
専門性が高く、考古学分野専攻生に限る。3・4・5・6セメスターを通して、各セメスターの考古学基礎実習を履修すること。 |
成績評価の基準等 |
実習内容(60%)と提出課題(40%)を総合して判定する。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
京都府埋蔵文化財調査研究センターにおける発掘調査の実務経験をいかし、遺物観察技術を指導する。 |
メッセージ |
実測技術の修得は経験を要するので、実習時間以外でも設定した課題などに積極的に取り組み、少しでも多く訓練を積むこと。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |